地方競馬投票ガイドhttps://northernfarm-broodmare-sale.jpWed, 29 Jan 2025 06:21:02 +0000jahourly1https://northernfarm-broodmare-sale.jp/wp-content/uploads/hitokuchiumanushi-logo-160x160.png地方競馬投票ガイドhttps://northernfarm-broodmare-sale.jp3232 競馬の4大レースはどれ?https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keiba-4dairace/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keiba-4dairace/#respondFri, 24 Jan 2025 09:31:16 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144952

競馬には、公式に「4大レース」と定められているレースはありません。競馬に詳しい人の中でも4大レースの基準はバラバラで、はっきりとは決まっていません。 そこで、この記事では、以下の項目の上位レースを調査して、それぞれ「4大 ... ]]>

競馬には、公式に「4大レース」と定められているレースはありません。
競馬に詳しい人の中でも4大レースの基準はバラバラで、はっきりとは決まっていません。

そこで、この記事では、以下の項目の上位レースを調査して、それぞれ「4大レース」として選出しました。

ちなみに、競馬には「8大レース」「3大レース」と呼ばれるものはあります。こちらについては、記事の最後で紹介しています。

競馬の4大レース(馬券の売上金額順)

2024年度の馬券売上金額を元にした4大レースは下記の4つです。

レース名2024年度馬券売上金額
有馬記念550億8305万7100円
東京優駿(日本ダービー)298億1443万5600円
宝塚記念246億0594万2500円
ジャパンカップ243億6712万7000円

それぞれ詳しく解説します。

競馬の有名レース(大きいレース)一覧 競馬の有名レース(大きいレース)一覧

有馬記念

有馬記念
引用元:JRA-VAN
開催時期12月28日以前の最終日曜日
開催レース場中山競馬場
グレードG1
2024年度馬券売上金額550億8305万7100円

有馬記念は2024年度に550億8305万7100円の売上でした。2位の東京優駿が300億円弱の売上なので、いかに有馬記念で馬券が多く買われたかが分かるでしょう。

ちなみに歴代競馬レース史上、最高の売上金額も有馬記念が記録しています。1996年に開催されたレースで、売上金額は875億104万2400円でした。これはギネス記録にも認定されています。

有馬記念は、1年で最も馬券が売れるレースだ。1996年は、875億104万2400円を売り上げ、ギネス記録として認定された。

日刊スポーツ

有馬記念は年末に開催されることもあり、クリスマスの大勝負、年末の締めくくりなどとしても、特に注目されるレースです。

東京優駿(日本ダービー)

東京優駿(日本ダービー)
引用元:JRA-VAN
開催時期5月最終週
開催レース場東京競馬場
グレードG1
2024年度馬券売上金額298億1443万5600円

東京優駿(日本ダービー)は、2024年度のレースで298億1443万5600円の馬券を売り上げました。2015年以降の10年間のうち、2020年を除く9年間は有馬記念に次ぐ第2位の売上を記録しており、人気が高いレースです。

東京優駿(日本ダービー)は、その名の通り優秀な競走馬だけが参加します。競争条件は3歳馬であり、一生に一度しか参加できません。1932年に創設されたという歴史の長さもあり、非常に格式が高く「競馬の祭典」とも言われています。

宝塚記念

宝塚記念
引用元:JRA-VAN
開催時期6月下旬(2025年以降は6月中旬開催)
開催レース場阪神競馬場
グレードG1
2024年度馬券売上金額246億594万2500円

宝塚記念は、ここ数年で人気度や注目度を高めているレースです。2024年度には246億594万2500円の馬券が売れ、売上ランキング第3位となりました。元々は売上ランキング4~6位くらいのレースでしたが、2021年以降は有馬記念、日本ダービーに次ぐ第3位のレースです。

宝塚記念に出走する馬は、ファン投票によって決まります。人気の馬や実力のある馬だけが出走することから「ドリームレース」とも言われます。また毎年のように3連単では万馬券が発生しているのも特徴です。

宝塚記念は上半期の総決算レースとしても、大きな注目を集めています。

ジャパンカップ

ジャパンカップ
引用元:JRA-VAN
開催時期11月最終週
開催レース場東京競馬場
グレードG1
2024年度馬券売上金額243億6712万7000円

ジャパンカップは、ほぼ毎年200億円以上の馬券売上を記録する人気のG1レースです。2020年度は272億7433万4600円の売上を記録し、これは有馬記念に次いで同年第2位の記録となりました。

これは、過去に牝馬3冠を達成した競走馬が3頭もそろった史上初のレースだったことで、多くの注目が集まったことが理由と考えられます。馬券売上の前年(2019年)比でも、47.5%の売上増という大きな伸びを記録しました。

ジャパンカップは、国際競馬統括機関連盟(IFHA)が公表する「世界のトップ100GⅠレース」で世界第1位に輝いたこともあり、国際的な評価も高いレースです。

競馬の4大レース(賞金額順)

2024年度の賞金額を元にした4大レースは下記の4つです。

レース名2024年度馬券売上金額
ジャパンカップ1着:5億円
2着:2億円
3着:1億3,000万円
4着:7,500万円
5着:5,000万円
有馬記念1着:5億円
2着:2億円
3着:1億3,000万円
4着:7,500万円
5着:5,000万円
東京優駿(日本ダービー)1着:3億円
2着:1億2000万円
3着:7500万円
4着:4500万円
5着:3000万円
天皇賞(春・秋)1着:2億2000万円
2着:8800万円
3着:5500万円
4着:3300万円
5着:2200万円

それぞれ詳しく解説します。

ジャパンカップ

ジャパンカップ
開催時期11月最終週
開催レース場東京競馬場
グレードG1
賞金額1着:5億円
2着:2億円
3着:1億3,000万円
4着:7,500万円
5着:5,000万円

ジャパンカップは1着の賞金が5億円で、有馬記念と並び最高額賞金のレースです。2021年までは1着賞金が3億円でした。

しかし、2022年に4億円、2023年には5億円と、1着賞金が増額されています。これは、当時香港国際競走(特に香港カップ・香港ヴァーズ)への出走馬の流出が相次いでいたこと、国外でも世界最高額賞金レースが増えていたこともあり、「海外の主要競走に対する競争力を高める」ためです。

過去のレース結果を見ると単勝1番人気がそのまま優勝していることが多く、実力馬がその力を見せつける結果となっています。

有馬記念

有馬記念
開催時期12月28日以前の最終日曜日
開催レース場中山競馬場
グレードG1
賞金額1着:5億円
2着:2億円
3着:1億3,000万円
4着:7,500万円
5着:5,000万円

有馬記念もジャパンカップと並び、1着に5億円の賞金が用意されるビッグレースです。2015年時点では1着賞金が2億5000万円だったので、10年間で2倍に増えたことになります。

ジャパンカップと同様に、日本の競走馬の海外に対する競争力を高めるというのが賞金増額の理由です。2022年に3億円から4億円、2023年に4億円から5億円に増額されました。

また有馬記念の出走馬はファンからの投票で決まります。ファン投票10位以内だったJRA所属馬が、同年のG1やJpn1レースで3着以内の成績を記録している場合などは、特別出走奨励金も交付されます。

ファン投票順位特別出走奨励金
1位~3位2000万円
4位・5位1000万円
6位~10位500万円

東京優駿(日本ダービー)

東京優駿(日本ダービー)
開催時期5月最終週
開催レース場東京競馬場
グレードG1
賞金額1着:3億円
2着:1億2000万円
3着:7500万円
4着:4500万円
5着:3000万円

東京優駿(日本ダービー)は、1着3億円の賞金が用意されるビッグレースです。賞金額はジャパンカップ、有馬記念に次いで第2位となります。3歳馬が対象のレースに限ると、国内レースで最高賞金額です。

ちなみに第1回レースの賞金額はわずか1万円でした。物価の影響などもあると思いますが、いかに東京優駿(日本ダービー)が歴史の長いレースなのかが分かるでしょう。ちなみに東京優駿(日本ダービー)の第1回レースは、1932年です。

東京優駿(日本ダービー)は、基本的に順当な結果にはなりません。2015年以降の10年間で見ると、単勝1番人気がそのまま1着になったのはわずか2回です。10年間の1着の平均の単勝人気順位を計算すると4.4位で、荒れやすい傾向が見て取れます。

そのため東京優駿(日本ダービー)は、馬券を買う側にとっても、大きな賞金額が期待できるレースなのです。

天皇賞(春・秋)

天皇賞
開催時期春:ゴールデンウィーク期間
秋:10月下旬~11月上旬
開催レース場春:京都競馬場
秋:東京競馬場
グレード春:G1
秋:G1
賞金額1着:2億2000万円
2着:8800万円
3着:5500万円
4着:3300万円
5着:2200万円

天皇賞春、秋ともに同額の賞金が用意されます。1着賞金は2億2000万円です。

前身となる帝室御賞典時代は、1着賞金額が1万円でした。それが現在は2億2000万円まで増額されているので、注目度や人気度が大きく高まったことが分かるでしょう。

なお、天皇賞には「褒賞金制度」もあります。これは、同一年に以下いずれかの組み合わせで3冠を達成したJRA所属馬がもらえる賞金です。

  • 大阪杯と天皇賞(春)と宝塚記念
  • 天皇賞(秋)とジャパンカップと有馬記念

内国産の馬なら2億円、外国産の馬なら1億円が褒賞金としてもらえます。

競馬の4大レース(入場者数)

2024年度の入場者数を元にした4大レースは下記の4つです。

レース名2024年度入場者数
ジャパンカップ79,720人
東京優駿(日本ダービー)78,678人
天皇賞(春・秋)春:72,485人
秋:60,479人
宝塚記念55,530人

それぞれ詳しく解説します。

ジャパンカップ

ジャパンカップ
開催時期11月最終週
開催レース場東京競馬場
グレードG1
2024年度入場者数79,720人

2024年度に最も多くの入場者数を記録したのは、11月24日に開催されたジャパンカップです。79,720人もの観客が集まり、レース場を熱く盛り上げました。

ジャパンカップの入場者数は2023年に初めて第1位となり、2024年も続きました。やはり東京競馬場開催という地の利は大きく働いているのでしょう。

2024年のレースで優勝した武豊騎手を、特大の「ユタカコール」で満員の観客が迎え入れる光景は圧巻です。

東京優駿(日本ダービー)

東京優駿(日本ダービー)
開催時期5月最終週
開催レース場東京競馬場
グレードG1
2024年度入場者数78,678人

東京優駿(日本ダービー)は2024年度に78,678人の入場者数を記録しました。ジャパンカップにわずか1,000人ほど及ばず、第2位の結果です。

東京優駿(日本ダービー)は、コロナの影響で無観客開催となる前(2019年)までは毎年第1位の入場者数を誇っていました。しかも毎年のように10万人以上の観客を集めており、特に多くの観客を熱狂させてきたレースであることが分かります。

東京優駿(日本ダービー)がこれだけ多くの観客を集められるのは、東京競馬場開催という地の利、さらに5月下旬開催という温暖な気候もあるでしょう。今後も、東京優駿(日本ダービー)が毎年観客数トップを争い続けるレースになることは間違いありません。

天皇賞(春・秋)

天皇賞(春・秋)
開催時期春:ゴールデンウィーク期間
秋:10月下旬~11月上旬
開催レース場春:京都競馬場
秋:東京競馬場
グレード春:G1
秋:G1
2024年度入場者数春:60,479人
秋:72,485人

天皇賞は秋が第3位、春が第4位の入場者数を記録しました。天皇賞(秋)は2022年は年間1位、2023年は年間2位の入場者数を記録しており、特に注目度と人気が高いレースであることが分かります。

天皇賞(春)は、例年そこまで入場者数が多いレースではありませんでした。しかし2024年には年間4位になるほどの入場者数を記録し、人気レースの仲間入りを果たしたと言えるでしょう。東京競馬場以外で開催されるレースに限ると、天皇賞(春)は最も多くの入場者数を記録しています。

宝塚記念

宝塚記念
開催時期6月下旬(2025年以降は6月中旬開催)
開催レース場阪神競馬場
グレードG1
2024年度入場者数55,530人

宝塚記念も毎年4万人以上の観客を動員する注目度が高いレースです。元々入場者数の順位自体はそこまで高くなかったものの、他のレースが軒並み入場者数を減らす一方で、宝塚記念は維持しており、その結果として順位が上がっています。

宝塚記念は上半期の総決算レースにあたるため、節目のレースとして観戦に訪れる人も多いのでしょう。

ただ、2024年は収容人数が多く、さらに改修工事が終わったばかりの京都競馬場で開催されたため、観客数が多かったことも考えられます。2025年以降は阪神競馬場開催に戻るため、入場者数は2024年よりも少なくなるかもしれません。

競馬の4大レース(Youtube再生回数順)

JRA公式Youtubeチャンネルには、各レースの動画がアップされています。その中でも、特に再生回数が多いレースを4大レースとして紹介します。

レース名Youtubeレース動画再生回数
有馬記念(2023年)269万回
ジャパンカップ(2024年)242万回
桜花賞(2023年)223万回
日本ダービー(2022年)134万回

なお、再生回数は本記事を書いている2025年1月11日時点の情報です。

有馬記念(2023)

開催時期12月28日以前の最終日曜日
開催レース場中山競馬場
グレードG1
Youtube動画再生回数
(2025年1月11日時点)
269万回

2023年の有馬記念は、12月24日のクリスマスイブに開催されました。このレースは序盤からタイトルホルダーが独走状態となり、終盤までトップを維持していたものの、最後の直線でドウデュースが逆転したレースです。

最終的に2着になったスターズオンアースとはわずか0.1秒の差しかなく、有馬記念にふさわしい白熱のレースとなりました。この大会でドウデュースに騎乗した武豊騎手は、G1レース最多勝記録、および最年長勝利記録を更新しています。

ジャパンカップ(2024)

開催時期11月最終週
開催レース場東京競馬場
グレードG1
Youtube動画再生回数
(2025年1月11日時点)
242万回

Youtube動画再生回数2位を誇るのは、2024年に開催された第44回ジャパンカップです。このレースではドウデュースが制覇し、G1通算5勝目を挙げました。

全出走数14頭のうち、10頭がG1優勝経験ありという豪華な顔ぶれだったことで、最初から注目度が高かったレースです。ドウデュースはコーナー通過順が13位、12位、12位、7位と出遅れていたものの、最後の直線で一気に巻き返し、最後は2着をクビ差で封じ込み強さを見せつけました。

2着のシンエンペラー、3着のドウレッツァも同でユードウデュースと同じタイム(2分25秒5)と、最後の最後まで観客を熱狂させたレースです。2024年の入場者数No1のレースにふさわしい展開だったと言えます。

桜花賞(2023)

開催時期4月上旬
開催レース場阪神競馬場
グレードG1
Youtube動画再生回数
(2025年1月11日時点)
223万回

JRAの公式Youtubeチャンネルで、3番目に再生回数が多いレースは2023年4月9日に開催された第83回桜花賞です。3歳牝馬のこのレースでは、リバティアイランドが優勝しました。

第44回桜花賞では、異次元ともいわれるリバティアイランドのラストスパートが話題となりました。リバティアイランドはコーナー通過順位が3コーナーで15位、4コーナーで16位とまさに絶望的な状況。しかしここからラスト200メートルで一気にごぼう抜きを見せ、最後は4分の3頭身抜け出しての1着となりました。

リバティアイランドの騎手を務めた川田将雅のスキルも、高く評価されています。

日本ダービー(2022)

開催時期5月最終週
開催レース場東京競馬場
グレードG1
Youtube動画再生回数
(2025年1月11日時点)
134万回

JRAの公式Youtubeチャンネルで4番目の再生回数を誇るのが、2022年5月29日に開催された日本ダービーです。このレースでは、単勝3番人気だったドウデュースが最終コーナー14番目から驚異の加速を見せ、優勝を果たしました。

2着には同じく最終コーナー14番目だったイクイノックスが同タイムで入り、最後の最後まで目が離せないデッドヒートが繰り広げられたレースです。ちなみにドウデュースが記録した2分21秒9は、全91回開催されてきた日本ダービーにおける史上最速記録です。

このレースに出走した18頭のうち、17頭はその前後で重賞レースを制覇しました。このことから、2022年の日本ダービーがいかにレベルの高いレースだったかが分かるでしょう。

22年日本ダービーに出走した18頭のうち、今年1月に引退したロードレゼル以外の17頭が重賞ホースとなった。

Sponichi Annex

競馬の「8大レース」「3大レース」とは

競馬には「8大レース」、「3大レース」と呼ばれる大きなレースのくくりはあります。

○大レース対象のレース概要
8大レース皐月賞、 東京優駿(日本ダービー)、菊花賞、桜花賞、オークス、天皇賞(春)、天皇賞(秋)、有馬記念1984年にグレード制が導入されるまで、特に格付けが高いと言われていた重賞レース。有馬記念を除くと戦前にルーツがあり、歴史が長いのも特徴。
3大レース皐月賞 、 東京優駿(日本ダービー)、 菊花賞中央競馬で開催される3歳馬限定のG1レースで、特に大きなレースを指す。「クラシックカップ」とも呼ばれる。

8大レースすべてを制覇した騎手は、これまでルメール、保田隆芳、武豊の3人だけです。8大レースすべてを制覇した競走馬は、いません。

]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keiba-4dairace/feed/0
競馬の有名レース(大きいレース)一覧https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keiba-yumeirace/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keiba-yumeirace/#respondThu, 23 Jan 2025 10:36:53 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144930

競馬の有名なレースを一覧にしました。 レース名 開催時期 開催場所 賞金額 グレード 有馬記念 12月28日以前の最終日曜日 中山競馬場 総額:9億5500万円(1着:5億円) G1 東京優駿(日本ダービー) 5月最終週 ... ]]>

競馬の有名なレースを一覧にしました。

レース名開催時期開催場所賞金額グレード
有馬記念12月28日以前の最終日曜日中山競馬場総額:9億5500万円(1着:5億円)G1
東京優駿(日本ダービー)5月最終週東京競馬場総額5億7000万円(1着:3億円)G1
宝塚記念6月下旬阪神競馬場総額4億1800万円(1着:2億2000万円)G1
ジャパンカップ11月最終週東京競馬場総額7億4000万円(1着:4億円)G1
天皇賞春:ゴールデンウィーク期間
秋:10月下旬~11月上旬
春:京都競馬場
秋:東京競馬場
春:総額3億2000万円(1着:2億2000万円)
秋:総額3億円(1着:2億2000万円)
春:G1
秋:G1
安田記念6月上旬東京競馬場総額3億8200万円(1着:1億8000万円)G1
皐月賞4月中旬中山競馬場総額3億8000万円(1着:2億円)G1
菊花賞10月下旬京都競馬場総額2億円(1着:1億2000万円)G1
ホープフルステークス12月28日中山競馬場総額1億3400万円(1着:7000万円)G1
優駿牝馬(オークス)5月下旬東京競馬場総額2億8600万円(1着:1億5000万円)G1
NHKマイルカップ5月上旬東京競馬場総額2億4800万円(1着:1億3000万円)G1
桜花賞4月上旬阪神競馬場総額3億4200万円(1着:1億8000万円)G1
マイルチャンピオンシップ11月中旬京都競馬場総額3億4200万円(1着:1億8000万円)G1
エリザベス女王杯11月中旬京都競馬場総額2億4800万円(1着:1億3000万円)G1
フェブラリーステークス2月第3日曜日or第4日曜日東京競馬場総額2億2800万円(1着:1億2000万円)G1
ヴィクトリアマイル5月中旬東京競馬場総額2億4800万円(1着:1億3000万円)G1

※当ページでは、G1で馬券売上金額が特に高いものを「有名レース」として掲載しています(馬券売上金額は2024年を参考)。

競馬の4大レースはどれ? 競馬の4大レースはどれ?

①有馬記念

開催時期12月28日以前の最終日曜日
開催競馬場中山競馬場
グレードG1
賞金額総額:9億5500万円(1着:5億円)
馬券売上金額2024年:550億8305万
2023年:545億7963万円

有馬記念は、毎年12月下旬に中山競馬場で行われるGⅠレースで、芝2500mを舞台に3歳以上の競走馬が争います。ファン投票で選出された馬が出走することから「夢のグランプリ」と称され、多くの注目を集めます。毎年クリスマスの時期に開催されることもあり、1年の締めくくりとなるレースです。

年間を通じて最も馬券売上金額が高いレースです。2024年の売上は約550億円を記録しました。1996年に記録した875億円の売り上げは、日本競馬における1レースの最高売上金額として、ギネスにも登録されました。

1996年には売上額が約875億円となり、日本競馬における1レースの売上最高額として、ギネス世界記録に登録された。

Wikipedia

また、国際競馬統括機関連盟(IFHA)が公表する「世界のトップ100GⅠレース」では、毎年のようにTOP10にランクインしています。そのため、世界的にも知名度が高いレースです。ちなみに2023年は第8位でした。

②東京優駿(日本ダービー)

東京優駿(日本ダービー)
引用元:JRA-VAN
開催時期5月最終週
開催競馬場東京競馬場
グレードG1
賞金額総額5億7000万円(1着:3億円)
馬券売上金額2024年:298億1443万
2023年:283億8674万

東京優駿(日本ダービー)は、毎年5月下旬に東京競馬場で行われるGⅠレースで、3歳馬限定の競走として競馬界の最高峰に位置づけられています。一生に一度しか挑戦できない特別なレースであり、ファンからも人気です。

1着賞金の3億円です。元々は日本国内の最高賞金競走でした。現在は、有馬記念とジャパンカップの5億円に次いで、日本競馬では3番目の賞金額の大きさとなっています。

また1932年に創設されたという歴史の長さ、格式の高さから「競馬の祭典」とも言われており、馬主、調教師、騎手にとっても大きな目標になっています。

③宝塚記念

宝塚記念
引用元:JRA-VAN
開催時期6月下旬
開催競馬場阪神競馬場
グレードG1
賞金額総額4億1800万円(1着:2億2000万円)
馬券売上金額2024年:246億594万
2023年:273億6318万

宝塚記念は、毎年6月下旬に阪神競馬場で行われるGⅠレースです。1年間の上半期を締めくくるレースとして、高い人気を誇っています。大きな特徴は、ファン投票で選ばれた馬が出走する点です。

ファン投票で出走馬を決め、こちらは上半期の締めくくりを飾る競走として関西地区の競馬を華やかに盛り上げようとの趣旨で企画され、1960年に創設された

Wikipedia

人気馬が多く出走するため、「ドリームレース」とも言われています。また、宝塚記念は荒れたレース結果になりやすいのも特徴です。2014年から2024年の3連単の結果を見ると、すべて万馬券(100倍以上のオッズ)となっていました。

開催年3連単的中配当人気順
2024年91,680円(916.8倍)325番人気
2023年13,630円(136.3倍)36番人気
2022年25,220円(252.2倍)86番人気
2021年13,340円(134.4倍)44番人気
2020年183,870円(1838.7倍)434番人気
2019年14,560円(145.6倍)46番人気
2018年492,560円(4925.6倍)1272番人気
2017年70,420円(704.2倍)160番人気
2016年26,250円(262.5倍)66番人気
2015年528,510円(5285.1倍)864番人気
2014年251,440円(2514.4倍)468番人気

これだけの高配当が連発しているので、競馬ファンにとっても「ドリームレース」と言えるでしょう。

④ジャパンカップ

ジャパンカップ
引用元:JRA-VAN
開催時期11月最終週
開催競馬場東京競馬場
グレードG1
賞金額総額7億4000万円(1着:4億円)
馬券売上金額2024年:243億6712万
2023年:260億5899万

ジャパンカップは、毎年11月下旬に東京競馬場で行われるGⅠレースです。1981年に、初の国際GⅠレースとして創設され、毎年国内外のトップ競走馬が集います。外国馬も含むハイレベルなレースとなるため、「世界最高峰の競走」とも称されます。

国際競馬統括機関連盟(IFHA)が公表する「世界のトップ100GⅠレース」では、2023年にUAEの「ドバイシーマクラシック」、フランスの「凱旋門賞」、イギリスの「キングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス」などの名だたる有名レースを抑えて、世界第1位にも輝きました。

IFHA(国際競馬統括機関連盟)は、2023年世界のトップ100GⅠ競走を発表し、「2023年ロンジンワールドベストレースホース」に輝いたイクイノックスが優勝した同年のジャパンカップが「2023年ロンジンワールドベストレース」を受賞いたしました。

JRAニュース

つまり、ジャパンカップは国際的に見ても非常に評価や知名度が高いレースだということです。

⑤天皇賞

天皇賞(春)
天皇賞(秋)
引用元:JRA-VAN
開催時期春:ゴールデンウィーク期間
秋:10月下旬~11月上旬
開催競馬場春:京都競馬場
秋:東京競馬場
グレード春:G1
秋:G1
賞金額春:総額3億2000万円(1着:2億2000万円)
秋:総額3億円(1着:2億2000万円)
馬券売上金額(春)
2024年:209億1900万円
2023年:226億0353万円
(秋)
2024年:233億6861万円
2023年:234億4578万円

天皇賞は、春と秋の2回開催されます。春のレースは毎年ゴールデンウィークの時期に京都競馬場で開催されます。芝3200メートルという長距離戦が特徴です。平地で行われるG1レースだと最も長距離レースとなります。

長距離のレースに適したペース配分、馬の持久力などが求められるため、とてもタフなレースです。

秋のレースは毎年10月末頃に、東京競馬場で開催されます。秋古馬3レース(天皇賞秋・ジャパンカップ・有馬記念)の初戦にあたるため、翌年1月に決まる「年度代表馬」の選定にも大きく影響します。

天皇賞は2025年より、春レースと秋レースともに、1着賞金が3億円に増額することが決まりました。

来年度の天皇賞・春、宝塚記念、天皇賞・秋の1着本賞金が2億2000万円→3億円、(中略)増額となる。

netkeiba

このため、さらに注目度が高まる可能性もあります。

⑥安田記念

安田記念
引用元:JRA-VAN
開催時期6月上旬
開催競馬場東京競馬場
グレードG1
賞金額総額3億8200万円(1着:1億8000万円)
馬券売上金額2024年:200億1905万円
2023年:223億7947万円

安田記念は、毎年6月上旬に東京競馬場で行われるGⅠレースです。芝1600mが舞台となるため、マイル適性が高い3歳以上の競走馬が争います。上半期の『最強マイル王決定戦』としても位置付けられています。

短距離レースであるため、大きな差が生まれにくく、見応えのある接戦となりやすいのが特徴です。近年は海外馬の参戦も増えているため、国際色豊かなレースという特徴もあります。

例えば2024年6月2日に開催された安田記念では、香港からロマンチックウォリアーとヴォイッジバブルが参戦しました。

2024年6月2日に開催された安田記念
引用元:netkeiba

しかもこのレースでは、ロマンチックウォリアーが見事に1着となりました。また、国際競馬統括機関連盟が公表する「世界TOP100G1レース」において、2020年は全世界の第7位でした。そのため、国際的な評価も非常に高いG1レースと言えます。

⑦皐月賞

皐月賞
引用元:JRA-VAN
開催時期4月中旬
開催競馬場中山競馬場
グレードG1
賞金額総額3億8000万円(1着:2億円)
馬券売上金額2024年:190億6331万円
2023年:201億4354万円

皐月賞は、毎年4月中旬に中山競馬場で行われる3歳馬限定のGⅠレースです。「最も速い馬が勝つ」という言葉が、皐月賞の特徴をそのまま表しています。

東京優駿(日本ダービー)は「最も運のある馬が勝つ」、菊花賞は「最も強い馬が勝つ」と称されるのに対し、皐月賞は「最も速い馬が勝つ」と言われる

Wikipedia

皐月賞で勝つためには、瞬発力やスピードに加え、小回りの中山コース特有の高低差を攻略する器用さも求められます。

このレースは日本ダービーや菊花賞への重要なステップレースです。例えば、2006年にはディープインパクト、2012年にはゴールドシップ、2020年にはコントレイルといった馬が皐月賞で優勝し、その後トップホースとしての飛躍を果たしました。

次世代のホープを発掘するためのレースとしても、高い人気を誇っています。

⑧菊花賞

菊花賞
引用元:JRA-VAN
開催時期10月下旬
開催競馬場京都競馬場
グレードG1
賞金額総額2億円(1着:1億2000万円)
馬券売上金額2024年:185億9582万円
2023年:195億0294万円

菊花賞は、毎年10月下旬に京都競馬場で行われるGⅠレースです。クラシック三冠(皐月賞・東京優駿・菊花賞)の最終戦として位置づけられています。

3歳馬だけが出走できるレースであり、「最も強い馬が勝つ」と言われています。芝3000メートルの長距離レースとなるため、持久力はもちろん、長距離適性の高さ、ペース管理、騎手の戦略などが問われるレースです。

その年の皐月賞、東京優駿で同じ馬が優勝している場合には、「クラシック三冠」を賭けた、とても注目度が高いレースになります。直近だと、2020年にコントレイルがクラシック三冠を達成しました。

2020年にコントレイルがクラシック三冠を達成
引用元:netkeiba

平地のG1レースでは、天皇賞(春)に次ぐ2番目の距離です。最近は長距離レースが少なくなってきたため、スタミナを競える貴重な機会となっています。

⑨ホープフルステークス

ホープフルステークス
引用元:JRA-VAN
開催時期12月28日
開催競馬場中山競馬場
グレードG1
賞金額総額1億3400万円(1着:7000万円)
馬券売上金額2024年:185億5554万円
2023年:141億0418万円

ホープフルステークスは、毎年12月28日に中山競馬場で開催されるG1レースです。その年の最後のG1レースとなるため、多くの競馬ファンからの注目を集めます。

2017年にG1に昇格したばかりの新しいレースです。2歳馬限定のレース、なおかつ翌年参加できる皐月賞と全く同じコース設定となっているため、皐月賞での優勝やクラシック三冠獲得を見据えた有力な2歳馬が集まり、レベルの高いレースを展開します。

次世代を担うスター候補が集う注目の一戦です。なお、12月28日が日曜日の場合、その日は有馬記念が開催されるため、前日の12月27日にホープフルステークスが開催されます。

⑩優駿牝馬(オークス)

優駿牝馬(オークス)
引用元:JRA-VAN
開催時期5月下旬
開催競馬場東京競馬場
グレードG1
賞金額総額2億8600万円(1着:1億5000万円)
馬券売上金額2024年:185億4462万円
2023年:202億2435万円

優駿牝馬(オークス)は、毎年5月下旬に東京競馬場で行われるG1レースです。3歳牝馬だけが出走できます。

副称の「オークス」の方が、広く知られています。桜花賞、秋華賞を含めて「クラシック三冠」と言われており、3歳牝馬の最強馬を決める戦いとして高い注目度を誇っています。

牝馬は競走馬を引退した後は、繁殖牝馬として子馬を生み育てる必要があります。優駿牝馬(オークス)などで好成績を残した牝馬は、競走馬として強い遺伝子を持っているため、子馬にも遺伝し、さらに強い競走馬を生むことが期待されているという点でも注目されます。

⑪NHKマイルカップ

NHKマイルカップ
引用元:JRA-VAN
開催時期5月上旬
開催競馬場東京競馬場
グレードG1
賞金額総額2億4800万円(1着:1億3000万円)
馬券売上金額2024年:180億0488万円
2023年:162億0696万円

NHKマイルカップは、毎年5月上旬に東京競馬場で行われるGⅠレースです。芝1600mを舞台に3歳馬が出走します。スピードと瞬発力が求められるマイル戦で、特にスプリンター型の馬やマイラー適性の高い馬が活躍することが特徴です。

大きなレースの出場条件を満たせずに出走できない競走馬にも、大舞台を提供するという目的で、1996年に創設されました。NHKマイルカップには多彩なバックグラウンドを持つ競走馬が出走することでも、注目されています。

NHKマイルカップは、将来のマイルチャンピオン(短距離王)を目指す舞台として、若い競走馬にとっては重要なステップレースです。2007年のレースでは、全18頭中17番人気のピンクカメオが1着を取ったことでも話題となりました。

さらにこのレースでは3着に18番人気が入ったこともあり、3連単で973万9870円もの超高額馬券が生まれたことでも有名です。

3連単で973万9870円もの超高額馬券が生まれた
引用元:NHKマイルカップ|2007年5月6日 | 競馬データベース

⑫桜花賞

桜花賞
引用元:JRA-VAN
開催時期4月上旬
開催競馬場阪神競馬場
グレードG1
賞金額総額1億4000万円(1着:7000万円)
馬券売上金額2024年:179億9912万円
2023年:187億7801万円

桜花賞は、毎年4月に阪神競馬場で行われる3歳牝馬限定のGⅠレースです。芝1600mを舞台に春の最強牝馬を決定する重要な一戦として、注目されています。

オークス、秋華賞を含めた「クラシック三冠」の最初のレースです。クラシック三冠レースの中では最も少ない情報量で予想するため、難易度は高くなります。この桜花賞を制した牝馬が、その年の主役になることも多く、名牝誕生の瞬間を見れるレースとしても人気です。

2015年から2024年までの10年間で、3連単配当が10,000円を超えなかった(=万馬券が出なかった)のは、2018年の1回だけです。それ以外の年はやや荒れ気味のレース結果であり、高配当も多く生まれています。

この傾向からも、桜花賞は予想の難易度が高いことが分かるでしょう。

⑬マイルチャンピオンシップ

マイルチャンピオンシップ
引用元:JRA-VAN
開催時期11月中旬
開催競馬場京都競馬場
グレードG1
賞金額総額3億4200万円(1着:1億8000万円)
馬券売上金額2024年:170億9823万円
2023年:173億6562万円

マイルチャンピオンシップは、毎年11月中旬に京都競馬場で行われるGⅠレースです。しかし、2020年から2022年の3年間は、阪神競馬場で開催されました。マイルチャンピオンシップは、安田記念と同様に、芝1600mを舞台にした最強マイル王決定戦として、競馬ファンから大きな注目を集めます。

3歳以上の競走馬が出走し、スピードと瞬発力を駆使して激戦を繰り広げるのが魅力です。特に最後の直線のデッドヒートは、短距離レースならではの魅力と言えます。

マイルチャンピオンシップは「1番人気が弱い」という面白い特徴があります。

開催年1着の人気順最終結果(3着までの人気順)
2024年4番人気4番人気ー7番人気ー10番人気
20235番人気5番人気ー3番人気ー7番人気
20226番人気6番人気ー8番人気ー2番人気
20211番人気1番人気ー2番人気ー5番人気
20201番人気1番人気ー3番人気ー5番人気
20193番人気3番人気ー1番人気ー6番人気
20185番人気5番人気ー3番人気ー4番人気
20174番人気4番人気ー2番人気ー7番人気
20163番人気3番人気ー2番人気ー7番人気
20154番人気4番人気ー2番人気ー1番人気

過去10年で1番人気が勝ったのは2回だけ、また3着以内に入ったのも4回しかありません。逆に3~6番人気くらいが強い傾向があるので、マイルチャンピオンシップに賭ける時はここら辺を狙うと良いでしょう。

⑭エリザベス女王杯

エリザベス女王杯
引用元:JRA-VAN
開催時期11月中旬
開催競馬場京都競馬場
グレードG1
賞金額総額2億4800万円(1着:1億3000万円)
馬券売上金額2024年:169億0314万円
2023年:170億0406万円

エリザベス女王杯は、毎年11月に京都競馬場で行われるGⅠレースです。、芝2200mを舞台に3歳以上の牝馬が競り合います。

最も重要な牝馬限定の長距離レースとして位置づけられ、クラシック三冠や秋華賞を制した実力馬が集まります。そのため、レースのレベルがとても高いことが特徴です。

1989年のレースでは、全20馬のうち、20番人気のサンドピアリスが優勝しました。この時の単勝オッズは430.6倍で、G1レースの単勝では過去最高の配当です。1992年のレースでも単勝オッズ91.3倍が当たるなど、かつてはかなり荒れやすいという特徴もありました。

⑮フェブラリーステークス

フェブラリーステークス
引用元:JRA-VAN
開催時期2月第3日曜日or第4日曜日
開催競馬場東京競馬場
グレードG1
賞金額総額2億2800万円(1着:1億2000万円)
馬券売上金額2024年:165億9474万円
2023年:155億6783万円

フェブラリーステークスは、毎年2月に東京競馬場で行われるGⅠレースです。毎年最初のG1レースとして開催されるため、競馬ファンにとっては待望のレースとなります。

またフェブラリーステークスは、地方競馬との交流レース(ダートグレード競走)です。ダートグレード競走の中では最高峰の競走であるため、中央競馬ファンのみならず、地方競馬ファンからも注目されます。

2007年からは国際競走に指定されたことで、外国馬の出走もできるようになりました。そのため、中央競馬所属馬、地方競馬所属馬、外国馬が一堂に会するという点も特徴的です。

⑯ヴィクトリアマイル

ヴィクトリアマイル
引用元:JRA-VAN
開催時期5月中旬
開催競馬場東京競馬場
グレードG1
賞金額総額2億4800万円(1着:1億3000万円)
馬券売上金額2024年:165億8032万円
2023年:182億9483万円

ヴィクトリアマイルは、毎年5月に東京競馬場で行われるGⅠレースです。芝1600mを舞台に3歳以上の牝馬が争います。2006年に創設された比較的新しいレースですが、牝馬クラシック三冠の一角として、競馬ファンにとって重要な位置を占めています。

このレースでは、スプリンターからマイラーまで、幅広いタイプの牝馬が出走するため、スピードや瞬発力、持久力がバランスよく求められます。特に、東京競馬場の広い直線を活かした末脚が重要な要素です。

2015年5月17日に開催されたヴィクトリアマイルでは、3連単の4140番人気が的中、なんと2070万5810円の超高額配当が出ました。

3連複は286万480円、3連単は2070万5810円と、いずれもGI 史上最高の払戻しとなった超波乱のレースを、自慢とするスピード能力を余すことなく引き出されたストレイトガールが勝利したのだった。

JRAホームページ

この記録は、現在も破られていません。

]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keiba-yumeirace/feed/0
地方競馬の有名レース(大きいレース)一覧https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-yumeirace/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-yumeirace/#respondTue, 21 Jan 2025 10:57:03 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144948

地方競馬の有名なレースを一覧にしました。 レース名 開催時期 開催場所 賞金額 グレード 東京大賞典 12月29日 大井競馬場 総額1億7000万円(1着:1億円) G1 JBCクラシック 10月最終週~11月初週 各競 ... ]]>

地方競馬の有名なレースを一覧にしました。

レース名開催時期開催場所賞金額グレード
東京大賞典12月29日大井競馬場総額1億7000万円
(1着:1億円)
G1
JBCクラシック10月最終週~11月初週各競馬場で持ち回り総額1億7000万円
(1着:1億円)
Jpn1
東京ダービー6月第1~2週目大井競馬場総額1億7000万円
(1着:1億円)
Jpn1
川崎記念4月上旬川崎競馬場総額1億7000万円
(1着:1億円)
Jpn1
かしわ記念ゴールデンウィーク期間中船橋競馬場総額1億3,600万円
(1着:8000万円)
Jpn1
さきたま杯6月中旬浦和競馬場総額1億3600万円
(1着:8000万円)
Jpn1
帝王賞6月最終週大井競馬場総額1億3600万円
(1着:8000万円)
Jpn1
JBCスプリント文化の日当日(11月3日)もしくはその前後各競馬場で持ち回り総額1億3600万円
(1着:8000万円)
Jpn1
ジャパンダートクラシック(旧ジャパンダートダービー)10月大井競馬場総額1億1900万円
(1着:7000万円)
Jpn1
羽田盃4月下旬~5月上旬大井競馬場総額8000万円
(1着:5000万円)
Jpn1

ここでは、賞金額が大きい順に10個のレースを紹介しています。すべて、地方競馬と中央競馬の馬が同じレースで出走する「ダートグレード競走」です。それぞれのレースの特徴を詳しく解説します。

①東京大賞典

開催時期12月29日
開催競馬場大井競馬場
グレードG1
賞金額総額1億7000万円(1着:1億円)

東京大賞典は、毎年最後に開催されるG1レースです。地方競馬では、唯一のG1グレードが設定されるレースとなります。1着賞金1億円は、地方競馬の最高額賞金です。

2015年以降だと2022年を除いて、毎年のように地方競馬1レースの史上最高売上金額を更新しています。

レース開催年売上金額前年比
2015年27億4963万900円不明(100%以上)
2016年37億3269万5200円136%
2017年42億7307万1200円114%
2018年46億3240万4400円108%
2019年56億627万5800円121%
2020年60億7444万7400円108%
2021年69億5320万8900円115%
2022年62億7471万1900円90%
2023年82億9054万6100円132%
2024年94億9207万7400円114%

増加金額もかなり大きく、年々注目度が高まっていることが分かるでしょう。

年末開催、なおかつ注目度抜群のレースなので、一般ユーザーや芸能人、有識者による予想も多く公開されます。出頭数が多くて予想の難易度は高いので、こういった予想を参考にするのもおすすめです。

②JBCクラシック

JBCクラシック
引用元:ダートグレード競走特設サイト
開催時期10月最終週~11月初週
開催競馬場各競馬場で持ち回り
グレードJpn1
賞金額総額1億7000万円(1着:1億円)

JBCクラシックは、地方競馬最高峰のダート競走として知られ、毎年10月最終週~11月にかけて開催されます。1着賞金1億円は、東京大賞典などと並んで地方競馬で最高額です。

開催場は固定ではなく、各競馬場を持ちまわる形となります。例えば、2020年から2024年の開催場は下記の通りでした。

レース開催年開催競馬場
2020年大井競馬場
2021年金沢競馬場
2022年盛岡競馬場
2023年大井競馬場
2024年佐賀競馬場

2025年は船橋競馬場で開催する予定です。2019年以前も含めて、大井競馬場での開催がやや多めとなっています。

傾向としてレースは荒れづらく、固い展開となります。過去10年を見ても、3連単で数百円、数千円の配当という結果が何年もありました。

レース開催年3連単オッズ
2024年24,510円(245.1倍)
2023年35,080円(350.8倍)
2022年4,220円(42.2倍)
2021年45,150円(451.5倍)
2020年520円(5.2倍)
2019年3,010円(30.1倍)
2018年4,890円(48.9倍)
2017年27,570円(275.7倍)
2016年4,230円(42.3倍)
2015年10,860円(108.6倍)

③東京ダービー

東京ダービー
引用元:ダートグレード競走特設サイト
開催時期6月第1~2週目
開催競馬場大井競馬場
グレードJpn1
賞金額総額1億7000万円(1着:1億円)

東京ダービーは、毎年6月に大井競馬場で開催されます。2023年までは南関東グレードのS1の格付けでしたが、2024年より「ダートグレード競走」となり、Jpn1に格上げされました。それに伴い、1着賞金も5,000万円から1億円へ、一気に増額しています。

「羽田盃」「ジャパンダートクラシック」と東京ダービーを合わせて「南関東三冠シリーズ」と呼ばれており、3歳馬にとっての大きな目標の1つになっています。

この東京ダービーには、魔物が潜んでいるとも言われています。なぜなら、地方競馬で最多勝利数を誇る的場文男騎手が、過去39回挑戦したものの、一度も1着を取ったことがないためです。

的場文男が2021年まで過去39回挑戦して2着は10回あるもののいまだに勝利しておらず[3]、これについては「大井の七不思議の1つ」とまで言われている。

Wikipedia

的場文男騎手も引退が迫って来る年齢であるだけに、最後に悲願の東京ダービー制覇を叶えられるのかという点も注目です。

④川崎記念

川崎記念
引用元:ダートグレード競走特設サイト
開催時期4月上旬
開催競馬場川崎競馬場
グレードJpn1
賞金額総額1億7000万円(1着:1億円)

川崎記念は1951年から続いている歴史のある地方競馬のレースです。2023年までは1月最終週か2月の初週に開催されていましたが、2024年より4月上旬開催に変更されました。

「全日本的なダート競走の体系整備」に伴い、施行時期を1月下旬から4月上旬に変更

Wikipedia

これは、前年の11月から2月にかけてG1(Jpn1)級のレースが連続して行われていることへの配慮です。開催時期が変わる前までは、「年始のダート最強馬決定戦」としての地位を確立していました。また、ドバイワールドカップの前哨戦として参加する馬も多数いました。

※開催時期の変更により、川崎記念はドバイワールドカップより後の開催となったため、前哨戦としての意味合いはなくなりました。

1着の賞金は1億円であり、東京大賞典、JBCクラシック、東京ダービーと並んで地方競馬の最もビッグなレースの1つです。

⑤かしわ記念

かしわ記念
引用元:ダートグレード競走特設サイト
開催時期ゴールデンウィーク期間中
開催競馬場船橋競馬場
グレードJpn1
賞金額総額1億3,600万円(1着:8000万円)

かしわ記念は、船橋競馬場で開催されるJpn1レースです。1着賞金は8000万円であり、ゴールデンウィーク期間中に開催される地方競馬のレースでは、最も大きなレースとなります。

これまで数々の賞を受賞してきた実績がある、船橋市立船橋高校の吹奏楽部によるファンファーレ演奏も、かしわ記念ならではの魅力です。

かしわ記念は、なぜか1番人気が全く勝てないレースとして知られています。2015年から2024年までの10年間で、1番人気が1着となった回数は0回、2着も2回、3着も2回、残る6回はすべて4着以下と、散々な結果です。

逆に2番人気は、過去10年で1着が6回と、優秀な成績を残しています。かしわ記念でどの馬に賭けるか悩んだら、2番人気を選ぶと良いでしょう。

レース開催年1着2着3着
20246番人気5番人気3番人気
20232番人気5番人気3番人気
20222番人気5番人気1番人気
20212番人気6番人気4番人気
20206番人気5番人気3番人気
20192番人気1番人気7番人気
20182番人気6番人気1番人気
20172番人気5番人気3番人気
20163番人気6番人気5番人気
20154番人気1番人気5番人気

⑥さきたま杯

さきたま杯
引用元:ダートグレード競走特設サイト
開催時期6月中旬
開催競馬場浦和競馬場
グレードJpn1
賞金額総額1億3600万円(1着:8000万円)

さきたま杯は、浦和競馬場で開催されるダートグレード競走です。2023年までは5月下旬から6月初旬の開催でしたが、2024年からは6月中旬開催へと変更されました。

それに伴い、格付けもJpn2からJpn1に格上げされ、1着賞金も4000万円から8000万円へと倍額になっています。

さきたま杯は、わずか1400メートルの短距離レースです。また、浦和競馬場のコース特性上、小回りコースを得意とした馬や、スピードが自慢の先行馬が目立つレースとなります。

また、浦和競馬場は最大で12頭までしか出走できません。他の地方競馬の重賞レースに比べると出走数が少ないため、比較的予想しやすいと言えるでしょう。

⑦帝王賞

帝王賞
引用元:ダートグレード競走特設サイト
開催時期6月最終週
開催競馬場大井競馬場
グレードJpn1
賞金額総額1億3600万円(1着:8000万円)

帝王賞は、毎年6月末に大井競馬場で開催されるダート2000mの地方競馬最高峰の一戦です。国内トップクラスの実力場が集います。1着大井競馬場のナイター開催特有の雰囲気も相まって、ファンを魅了する熱戦が繰り広げられます。

ナイター開催特有の雰囲気
引用元:日刊ゲンダイ

基本的にダートグレード競走では、JRA所属の馬が優勝しています。しかし帝王賞では、地方競馬とJRAの交流レースとなった1986年以降でJRA所属馬の優勝26回、地方競馬所属馬の優勝14回と、地方競馬所属馬の健闘も目立つのが特徴です。

※2011年以降はJRA所属馬が地力を見せて、ずっとJRA所属馬の優勝が続いています。

なお、帝王賞は2016年以降、2022年を除いて毎年売上金額の史上最高額を更新しています。

レース開催年馬券売上金額
2016年17億1108万1700円
2017年19億671万3300円
2018年19億1350万円
2019年25億1913万5600円
2020年29億2995万8400円
2021年42億9702万5800円
2022年35億6411万5280円
2023年44億881万600円
2024年44億3356万7900円

このデータからも、帝王賞の人気度や注目度が高まっていることが分かるでしょう。

⑧JBCスプリント

JBCスプリント
引用元:ダートグレード競走特設サイト
開催時期文化の日当日(11月3日)もしくはその前後
開催競馬場各競馬場で持ち回り
グレードJpn1
賞金額総額1億3600万円(1着:8000万円)

JBCスプリントは、毎年文化の日の当日(11月3日)もしくはその前後で開催されるJpn1グレードのレースです。開催場所は、毎年各地方競馬場で持ち回りする形式となっています。ちなみに、同日にはJBCレディスクラシック(Jpn1)、JBC2歳優駿(Jpn3)、JCBクラシック(Jpn1)も開催されます。

距離は1200メートルを基本としており、地方競馬とJRAのスピードスターが一堂に会するレースです。(実際の距離は、開催地のレース場によって異なります)

そのため、激しいスピードバトルが繰り広げられるのが特徴です。通算成績はJRA所属馬が圧倒的に勝ち越していますが、2019年から2024年の6年間はJRA所属馬の優勝3回、地方競馬所属馬の優勝3回と成績はイーブンです。

レース開催年開催レース場優勝馬所属
2019浦和競馬場ブルドッグボス浦和
2020大井競馬場サブノジュニア大井
2021金沢競馬場レッドルゼルJRA
2022盛岡競馬場ダンシングプリンスJRA
2023大井競馬場イグナイター兵庫
2024佐賀競馬場タガノビューティーJRA

2019年と2020年のように、地元馬が活躍するのも持ち回り開催ならではの魅力でしょう。

⑨ジャパンダートクラシック(旧ジャパンダートダービー)

ジャパンダートクラシック
引用元:ダートグレード競走特設サイト
開催時期10月
開催競馬場大井競馬場
グレードJpn1
賞金額総額1億1900万円(1着:7000万円)

ジャパンダートクラシックは、2023年まで「ジャパンダートダービー」という名前でしたが、2024年に改称しています。この改称に伴って、開催時期も7月から10月へと変更、1着賞金も6000万円から7000万円に増額となりました。

羽田盃、東京ダービーに続く南関東三冠シリーズの最終戦であり、3歳馬のダート王を決める最終決戦です。そのため、全国の競馬ファンからも大きな注目を集めています。

ジャパンダートクラシックで使われるコースでは、最後の直線が386メートルと、地方競馬のレースでは最も長いのが特徴です。

ゴールまでの直線も386mと地方競馬では直線がもっとも長いコースで、後方からの差しが決まることも。

レース紹介|ジャパンダートクラシック

最後の直線で大逆転が起こるレースも多く、最後の一瞬まで目を離せません。

⑩羽田盃

羽田盃
引用元:ダートグレード競走特設サイト
開催時期4月下旬~5月上旬
開催競馬場大井競馬場
グレードJpn1
賞金額総額8000万円(1着:5000万円)

羽田盃は、毎年4月~5月に大井競馬場で開催される格付けJpn1のダートグレード競走です。2023年までは南関東グレードS1の重賞レースでしたが、2024年にJpn1に格上げされました。同時に、1着賞金も3500万円から5000万円に増額しています。

このレースは東京ダービーやジャパンダートダービーへのステップレースとして位置付けられています。ここで好走した馬たちが後の頂点を目指していく姿が魅力です。

また、羽田盃は3歳馬限定のJpn1デビュー戦となります。前年12月に開催される全日本2歳優駿(Jpn1)に出走した馬もそうでない馬も、当時からどれだけ成長したかを見せる大事な舞台です。各厩舎で期待を込めて育てられた3歳馬たちが、フレッシュな戦いを繰り広げます。

羽田盃は、将来のスター候補を見つける機会としても人気です。

地方競馬は重賞レースだけで年間340本(2024年実績)

上記で紹介した10のレースは、すべて地方競馬のダートグレード競走のうち、「Jpn1」以上の格付けがあるレースです。しかし、地方競馬にはそれ以外の重賞レースも多くあります。

地方競馬の重賞レースは、大きくダートグレード競走と各地方競馬場が主催するレースの2種類があります。

重賞レースの種類概要格付け
ダートグレード競走JRAの馬も出走できるG1、Jpn1、Jpn2、Jpn3
各地方競馬場が主催する重賞レースJRAの馬は出走できない(開催競技場の所属馬しか出走できないレースと、全国の所属馬が出走できるレースがある)各地方競馬場ごとに独自の格付けを採用

JRA所属の馬はレベルが高いので、ダートグレード競走の方が、さらにG1やJpn1の方が、レベルが高いレースとなります。

各グレードのレース数は以下の通りです。(2024年実績)

格付け年間レース数主なレース
G11本東京大賞典
Jpn112本JBCクラシック、東京ダービー
Jpn212本名古屋グランプリ、浦和記念
Jpn321本ブルーバードカップ、東京スプリント
BG1~BG3(帯広競馬場)27本帯広記念
H1~H3(門別競馬場)29本サッポロクラシックカップ
M1~M3(盛岡競馬場)22本ダイヤモンドカップ
M1~M3(水沢競馬場)20本東北優駿
S1~S3(浦和競馬場)8本ニューイヤーカップ
S2~S3(船橋競馬場)8本東京湾カップ
S1~S3(大井競馬場)17本東京プリンセス賞
S1~S3(川崎競馬場)11本戸塚記念
金沢競馬場開催(格付けなし)25本金沢スプリングカップ
SP1~SP3(笠松競馬場)22本ぎふ清流カップ
SP1~SP3(名古屋競馬場)19本名古屋記念
重賞Ⅰ~重賞Ⅲ(園田競馬場)27本新春賞
重賞Ⅰ~重賞Ⅱ(姫路競馬場)4本兵庫ウィンターカップ
高知競馬場開催(格付けなし)26本土佐春花賞
佐賀競馬場開催(格付けなし)29本ゴールドスプリント

2024年は合計で340本の重賞レースが開催されました。

競馬のG1レースと重賞レースの違いは? 競馬のG1レースと重賞レースの違いは? ]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-yumeirace/feed/0
競馬レースの名前の由来一覧https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keibarace-namae-yurai/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keibarace-namae-yurai/#respondMon, 20 Jan 2025 02:20:54 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144950

有名な競馬レース(G1レース)の名前の由来をまとめました。2024年度の馬券売上金額が大きい順に紹介しています。 目次 有馬記念の名前の由来 東京優駿(日本ダービー)の名前の由来 宝塚記念の名前の由来 ジャパンカップの名 ... ]]>

有名な競馬レース(G1レース)の名前の由来をまとめました。2024年度の馬券売上金額が大きい順に紹介しています。

有馬記念の名前の由来

有馬記念
引用元:JRA公式
開催時期12月下旬
開催競馬場中山競馬場
距離2500メートル
出走数最大16頭
競争条件サラ系3歳以上

有馬記念は、このレースを創設した有馬頼寧(ありま よりやす)氏の名前に由来しています。

ありま‐きねん【有馬記念】

日本の競馬の重賞レースの一。ファン投票によって選ばれた馬を中心に、毎年12月に行われる。元農相の有馬頼寧よりやすを記念して命名。

引用:コトバンク

ちなみに、1956年の創設時は「中山グランプリ」という名前でした。しかし、その翌年1月9日に有馬氏が急逝し、第2回以降は有馬氏の功績を称えて「有馬記念」というレース名に変更されています。

つまり「中山グランプリ」の名前で開催されたレースは、わずかに1回のみということです。以降、有馬記念は年末の風物詩として親しまれ、いくつもの名勝負を生み出してきました。

競馬の有名レース(大きいレース)一覧 競馬の有名レース(大きいレース)一覧

東京優駿(日本ダービー)の名前の由来

東京優駿(日本ダービー)
引用元:JRA公式
開催時期5月下旬
開催競馬場東京競馬場
距離2400メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳牡馬・牝馬

東京優駿は、東京は開催地の東京競馬場に由来し、優駿は「優れた馬」を意味することに由来します。元々このレースは、イギリスのクラシック競走である「ダービーステークス」をモチーフに創設されました。

クラシック三冠レースの第二弾として行われる日本ダービーは、イギリスのダービーに範をとり(後略)

JRA 日本ダービー

そのため、「4歳(現3歳)牡馬・牝馬の最高の能力試験であること。」という原則も模範としており、東京優駿も能力の高い優秀な3歳馬だけが参加できるレースとなっています。つまり、「優駿」だけがエントリーできるということです。

なお、東京優駿は「日本ダービー」の名前の方がよく知られています。「ダービー」の由来は、レースのモチーフとしたイギリスの「ダービーステークス」です。現在は、一般的に3歳馬の頂点を決める競走として、世界各国の競馬場で「ダービー」が開催されています。

宝塚記念の名前の由来

宝塚記念
引用元:JRA公式
開催時期6月下旬
開催競馬場阪神競馬場
距離2200メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳以上

宝塚記念は、レースが開催される阪神競馬場の住所(兵庫県宝塚市)に由来しています。

1960年に創設されて以来、一度もレース名が変わっていません。なお、阪神競馬場の工事の影響などによって、過去に数回京都競馬場で宝塚記念が開催されたこともあります。

宝塚記念は毎年6月末にレースが開催されます。そのため、「上半期の総決算レース」として高い注目を集めるレースです。

ジャパンカップの名前の由来

ジャパンカップ
引用元:JRA公式
開催時期11月下旬
開催競馬場東京競馬場
距離2400メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳以上

ジャパンカップは、日本競馬の国際化を目指すレースとして1981年に創設されました。世界の強豪馬を迎え入れてレースが行われ、その名にふさわしい白熱したレースが展開されます。

ジャパンカップは、異なる国の競馬文化やファンをつなぐ架け橋です。創設当初は外国馬の優勝が目立ったものの、近年は形成が完全に逆転しており、2006年以降はずっとJRA所属馬が優勝しています。

日本競馬のレベルの高さを世界に見せつける意味でも、ジャパンカップは重要な舞台です。

天皇賞の名前の由来

引用元:JRA公式
開催時期春:ゴールデンウィーク期間中
秋:10月下旬
開催競馬場春:京都競馬場
秋:東京競馬場
距離春:3200メートル
秋:2000メートル
出走数春:最大18頭
秋:最大18頭
競争条件春:4歳以上のサラ系競走馬
秋:3歳以上のサラ系競走馬

天皇賞は、日本の皇室を象徴する「天皇」の名を由来にした伝統あるレースです。競馬が日本に根付く過程で、皇室が競馬を支援していた歴史があり、その敬意を込めて名付けられました。現在は春と秋に分かれて開催され、それぞれが「天皇賞(春)」と「天皇賞(秋)」として親しまれています。

前身のレースは1905年に創設された「The Emperor’s Cup(エンペラーズカップ)」です。

1905年(明治38年)の5月6日に横浜の日本レースクラブが、明治天皇から「菊花御紋付銀製花盛器」を下賜されたことにより創設した「エンペラーズカップ」が天皇賞の前身。

JRA 天皇賞(春)

日本国内の競馬レースの中では、最も長い歴史があります。1937年には「帝室御賞典」に、1947年春に「平和賞」と改称した後、1947年秋以降は「天皇賞」の名前になり、現在に至ります。

安田記念の名前の由来

安田記念
引用元:JRA公式
開催時期6月上旬
開催競馬場東京競馬場
距離1600メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳以上

安田記念は、日本中央競馬会(JRA)の前身である日本競馬会の理事長を務めた安田伊左衛門(やすだ いざえもん)氏の名前に由来します。安田氏は戦後の混乱期に日本競馬の再建と発展に尽力した功績を称えられ、このレース名にその名が冠されました。

安田氏が日本競馬にもたらした具体的な功績は以下の通りです。

  • 競馬法の制定
  • 馬券の発売
  • 日本ダービーの創設
  • 日本馬の改良

1951年に「安田賞」として創設され、その後安田氏が逝去した1958年から現在の「安田記念」と名前を変更しています。

皐月賞の名前の由来

皐月賞
引用元:JRA公式
開催時期4月中旬
開催競馬場中山競馬場
距離2000メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳牡馬・牝馬

皐月賞は、このレースの創設当初に5月(皐月)に開催されていたことに由来します。しかし、1952年以降は皐月賞は4月開催です。

レース名の「皐月」とは、旧暦の5月を指す。「皐月賞」に改称された当時は5月の上旬に行われていたが、1952年より4月に繰り上げられている。

JRA 皐月賞

皐月賞が創設されたのは1939年で、当初は「横浜農林省賞典四歳呼馬」というレース名でした。その後1947年に「農林省賞典」と改称した後、1949年に現在の「皐月賞」へと名前が変わりました。

菊花賞の名前の由来

菊花賞
引用元:JRA公式
開催時期10月下旬
開催競馬場京都競馬場
距離3000メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳牡馬・牝馬

菊花賞は菊の花を由来としたレースです。菊花賞の開催時期が菊の開花時期(秋)であることから、この名前が付けられました。

元々は1938年に「京都農林省賞典四歳呼馬」として創設され、4歳(現在の3歳)馬限定のレースとしてスタートしました。戦後の1947年に「菊花賞」と改称され、現在まで変わっていません。

菊花賞は「最も強い馬が勝つ」と言われるレースです。

「皐月賞は“最も速い馬”が、ダービーは“最も幸運に恵まれた馬”が、菊花賞は“最も強い馬”が勝つ」と言われている。

JRA 菊花賞

格式高い「菊」の名にふさわしい伝統的なレースとして、多くのファンに愛されています。

ホープフルステークスの名前の由来

ホープフルステークス
引用元:JRA公式
開催時期12月28日
開催競馬場中山競馬場
距離2000メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系2歳牡馬・牝馬

ホープフルステークスの競走名にある「ホープフル」には、「希望に満ちた」「望みがある」といった意味があります。これは、ホープフルステークスには、未来に大きな可能性がある2歳馬だけが出場するためです。

前身のレースは1984年に創設された「ラジオたんぱ杯3歳牝馬ステークス」です。その後短いスパンでのレース名変更を経て、2014年以降は現在の「ホープフルステークス」となりました。

2017年にはG2レースからG1レースへ昇格し、1年間のうち最後に開催されるG1レースとしての地位を確立しています。(有馬記念が12月28日に開催されるケースを除く)

1年間のうち最後に開催されるG1レース
引用元:レーシングカレンダー JRA

優駿牝馬(オークス)の名前の由来

優駿牝馬(オークス)
引用元:JRA公式
開催時期5月中旬
開催競馬場東京競馬場
距離2400メートル
出走数さいだい18頭
競争条件サラ系3歳牝馬

「優駿牝馬」の「優駿」は、「優れた馬」、「牝馬」は「メスの競走馬」を指します。このレース名は、日本競馬においてすぐれた牝馬を決めるクラシック競走であることに由来しています。

元々はイギリスのオークスをモチーフとして創設されたという経緯があり、1965年以降は副称として(オークス)が付くようになりました。

優駿牝馬(オークス)は、イギリスのオークスに範をとり創設された競走である。

JRA オークス

ちなみに「オークス」とは、樫を意味する英語です。イギリスのダービーステークスの創設者である第12代ダービー卿エドワード・スミス・スタンレーは、樫の森が茂るオークスと呼ばれる土地を所有していました。

彼が結婚した際に、その記念に競馬を開催することを思い立ち、夫人の希望も取り入れて「オークス」と名付けたと言われています。

NHKマイルカップの名前の由来

NHKマイルカップ
引用元:JRA公式
開催時期5月上旬
開催競馬場東京競馬場
距離1600メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳牡馬・牝馬

NHKマイルカップは、日本放送協会(NHK)が主催に協賛していることと、レースの距離である「マイル(1600m)」に由来しています。このレースは、クラシック三冠競走が主に中長距離戦で行われるのに対し、マイル路線を目指す3歳馬の活躍の場をつくる目的で、1996年に創設されました。

クラシック競走への出走資格がない外国産馬も参加するため、国際色豊かなレースとして人気を誇ります。創設以来、「NHKマイルカップ」の名前は変わっていません。

本競争を優勝した馬は、その後の国内外のマイルレースでの活躍が目立つなど、登竜門的なレースになっています。

桜花賞の名前の由来

桜花賞
引用元:JRA公式
開催時期4月上旬
開催競馬場阪神競馬場
距離1600メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳牝馬

桜花賞は、毎年4月上旬に開催されるG1レースです。桜の時期とも重なっていることが多いため、「桜花賞」と命名されています。

実際の桜花賞のレース映像を見ても、桜の中を疾走している姿が印象的です。これまで、名牝たちによる名勝負がいくつも繰り広げられてきました。

満開の桜が咲き誇る仁川のターフで数多くの名牝が名勝負を繰り広げてきた。

JRA 桜花賞

なお、1939年に創設されたころのレース名は「中山四歳牝馬特別」でした。これは、中山競馬場で開催されていたためです。その後、1947年に開催地が京都競馬場に移ったことに伴い「桜花賞」と改称、さらに1950年に現在と同じく阪神競馬場での開催となりました。

チャンピオンズカップの名前の由来

チャンピオンズカップ
引用元:JRA公式
開催時期12月上旬
開催競馬場中京競馬場
距離1800メートル
出走数最大16頭
競争条件サラ系3歳以上

チャンピオンズカップのレース名は、ダート界の「チャンピオン」を決定する競走であることに由来します。国内外の一流馬たちが集まり、その年のダート王者を決める格式高いレースとして、この名が冠されています。

元々1981年に、世界に通用する強い馬づくりを進めるために、ジャパンカップが誕生しました。それに伴い、ダート競走でもジャパンカップに並ぶ国際競争を開催する機運が高まり、2000年にダート競走としては国内初の国際招待競走として「ジャパンカップダート」が創設されます。これがチャンピオンズカップの前身です。

そして2014年に現行の「チャンピオンズカップ」へ、名前が変わりました。チャンピオンズカップは、秋に4週連続で開催されるG1国際競走の最終レースを飾ります。

本競走は2008年に創設された「ジャパン・オータムインターナショナル」(秋季国際GⅠ競走シリーズ)の最終週を飾るレースとなっている。

JRA チャンピオンズカップ

マイルチャンピオンシップの名前の由来

マイルチャンピオンシップ
引用元:JRA公式
開催時期11月中旬
開催競馬場京都競馬場
距離1600メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳以上

マイルチャンピオンシップのレース名は、1マイル(1600メートル)の距離でその年の下半期の王者を決める競走であることから名付けられました。ちなみに、上半期には「安田記念」が、マイル王者を決める競走として開催されます。

短中距離路線のエリート馬たちが集う、日本を代表するマイル競走として高い注目度を誇るレースです。このレースは1984年に創設された当時から、「マイルチャンピオンシップ」の名前を使っています。また、開催レース場が京都競馬場であることも、創設以来変わっていません。

スプリンターズステークスの名前の由来

スプリンターズステークス
引用元:JRA公式
開催時期9月下旬~10月上旬
開催競馬場中山競馬場
距離1200メートル
出走数最大16頭
競争条件サラ系3歳以上

スプリンターズステークスの「スプリンターズ(Sprinters)」は、短距離を得意とするスピード型の競走馬を意味しています。日本競馬の短距離界における最高峰のレースであることから、「スプリンターズステークス」というレース名が付けられました。

スプリンターズステークスは、1967年に創設され、当時は中央競馬で唯一のスプリント(短距離)重賞でした。現在も、1200メートルで開催されるG1レースはスプリンターズステークスと、高松宮記念だけです。

1984年にG3、1987年にG2、1990年にはG1の格付けとなりました。そして2000年以降は、秋競馬で開催される最初のG1レースとしての地位を確立しています。

エリザベス女王杯の名前の由来

エリザベス女王杯
引用元:JRA公式
開催時期11月中旬
開催競馬場京都競馬場
距離2200メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系3歳以上牝馬

エリザベス女王杯のレース名は、1975年に来日したイギリスのエリザベス2世女王を記念して名付けられました

前身のレースは1970年から開催されていた「ビクトリアカップ」です。そして1975年のエリザベス女王の訪日を機に、1976年以降は「エリザベス女王杯」としてリニューアルしました。レース内容や競争条件などは、ビクトリアカップから変わっていません。

2012年にはエリザベス女王が即位してから60年記念だったこともあり、「エリザベス女王即位60年記念」の副題をつけてレースが開催されました。

また英語表記も、2012年までは「Queen Elizabeth II Commemorative Cup」を使っていたものの、バッキンガム宮殿から特別な許可を受け「Queen Elizabeth II Cup」に改められました。

大阪杯の名前の由来

大阪杯
引用元:JRA公式
開催時期3月下旬~4月上旬
開催競馬場阪神競馬場
距離2000メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系4歳以上

大阪杯は、大阪に近いレース場(阪神競馬場)で開催されるために、この名前が付けられました。1957年に現在と同じ「大阪杯」として創設され、1964年に「サンケイ大阪杯」、1989年に「産経大阪杯」と改称、長らく中距離G2レースとして親しまれてきたレースです。2016年までは「最もG1に近いG2レース」と言われるほど、ハイレベルでした。

その後、2017年に中距離適性を持つ一流馬に対して、春シーズンの出走機会を拡充することを目的に、G1へと昇格し現在の「大阪杯」へと名前が変更されました。

フェブラリーステークスの名前の由来

フェブラリーステークス
引用元:JRA公式
開催時期2月中旬
開催競馬場東京競馬場
距離1600メートル
出走数最大16頭
競争条件サラ系4歳以上

フェブラリーステークスは、レースが開催される「2月(February)」にちなんで名付けられました。毎年2月の第3日曜日、もしくは第4日曜日にレースが開催されます。

競走名の「フェブラリー(February)」は、2月を意味する英語。この名が示す通り毎年2月、具体的には2月の第3もしくは第4日曜日に開催される。

Wikipedia

なお、現在の名前になったのは1994年にG2レースに格上げされてからです。(その後、1997年にG1レースに格上げされました。)1993年以前は、「フェブラリーハンデキャップ」というレース名でした。

ヴィクトリアマイルの名前の由来

ヴィクトリアマイル
引用元:JRA公式
開催時期5月中旬
開催競馬場東京競馬場
距離1600メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系4歳以上牝馬

ヴィクトリアマイルのレース名は、ローマ神話に登場する勝利の女神(Victoria)に由来しています。

競走名のヴィクトリア(Victoria)とは、ローマ神話に登場する「勝利の女神」という意味。

JRA ヴィクトリアマイル

毎年5月に開催される、4歳以上の牝馬だけが参加するレースです。「春の女王決定戦」に位置付けられていることから、ヴィクトリアマイルのレース名が付けられました。

ヴィクトリアマイルが創設されたのは、2006年と比較的最近です。それ以前は、4歳以上の牝馬が出走できるG1レースがエリザベス女王杯しかありませんでした。そのため、ヴィクトリアマイルの創設によって、4歳以上の牝馬の活躍の舞台が増えたことになります。

朝日杯フューチュリティステークスの名前の由来

朝日杯フューチュリティステークス
引用元:JRA公式
開催時期12月中旬
開催競馬場阪神競馬場
距離1600メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系2歳牡馬・牝馬(

朝日杯フューチュリティステークスの「朝日杯」は、長年スポンサーを務める朝日新聞社に由来します。そして、フューチュリティは「未来」「将来」という意味です。これは、将来有望な2歳馬たちが競い合う場であることを表しています。

競走名のフューチュリティ(Futurity)とは、「未来」「将来」を意味する英語。

JRA 朝日杯フューチュリティステークス

当初は1949年に、「朝日杯3歳ステークス」という名前で創設されました。その後2001年に、現在の「朝日杯フューチュリティステークス」へとレース名が変更されています。

朝日杯フューチュリティステークスは、毎年12月に開催されており、翌年以降に活躍する未来のスターを見つける舞台としても人気です。

高松宮記念の名前の由来

高松宮記念
引用元:JRA公式
開催時期3月下旬
開催競馬場中京競馬場
距離1200メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系4歳以上

高松宮記念は、昭和天皇の弟である高松宮宣仁親王にちなんで名付けられたレースです。前身は「中京大賞典」というレース名でしたが、1970年に高松宮宣仁親王から優勝杯が与えられたのを機に、翌年の1971年から「高松宮杯」とレース名が変わりました。

そして、1996年にはG1レースに格上げとなりました。中央競馬の中央場所と呼ばれる、中山競馬場、京都競馬場、東京競馬場、阪神競馬場以外で開催された史上初のG1レースです。

そして1998年に「高松宮記念」と改称され、現在のレース名になりました。

秋華賞の名前の由来

秋華賞
引用元:JRA公式
開催時期10月中旬
開催競馬場京都競馬場
距離2000メートル
出走数最大16頭
競争条件サラ系3歳牝馬

秋華賞は、中国の詩人である杜甫や張衡が詩のなかで用いた「あきのはな」という言葉に由来しています。「秋」は大きな実り、「華」は名誉や美しさという意味です。

「秋」は大きな実りを表し、「華」には名誉・盛り・容姿が美しいという意味が込められている。

JRA 秋華賞

牝馬たちの輝きと華やかさを象徴する名前であり、クラシック三冠競走の最後を飾るレースとして、秋らしい情景と牝馬限定戦の魅力を感じさせるレース名です。

秋華賞は1996年に創設されました。3歳牝馬の三冠競走である桜花賞と優駿牝馬(オークス)に続く最終戦としての位置づけです。桜花賞とオークスで同じ牝馬が優勝している場合、三冠牝馬が誕生する可能性も高いため、大きな注目が集まります。

阪神ジュベナイルフィリーズの名前の由来

阪神ジュベナイルフィリーズ
引用元:JRA公式
開催時期12月中旬
開催競馬場阪神競馬場
距離1600メートル
出走数最大18頭
競争条件サラ系2歳牝馬

阪神ジュベナイルフィリーズの「阪神」は、レースが開催される阪神競馬場を指します。ジュベナイルは、「少年」「少女」という意味で、本レースに出走する2歳馬たちにふさわしい表現です。そしてフィリーズは牝馬を指すほか、社交界にデビューする少女という意味もあります。

フィリー(Filly)は牝馬、特に4歳までの牝馬のことをいい、この言葉には社交界にデビューする少女(女性)という意味も含まれている。

JRA 阪神ジュベナイルフィリーズ

つまり、これからの活躍が期待される牝馬たちのレースであるということが、レース名の由来です。

このレースの歴史は古く、1949年に「阪神三歳ステークス」として創設されました。その後競争条件が変わり、1991年に「阪神3歳牝馬ステークス」へとレース名が変更されます。

そして、2001年には現在の「阪神ジュベナイルフィリーズ」のレース名に変更されました。創設当初から一貫して、国内の競馬界における若駒の育成に重要なレースとして高い注目度を誇っています。

]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keibarace-namae-yurai/feed/0
オッズパークはG1レースの馬券を買える?https://northernfarm-broodmare-sale.jp/oddspark-g1race-kaeru/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/oddspark-g1race-kaeru/#respondThu, 16 Jan 2025 02:25:35 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144938

オッズパークはG1レースの馬券を買えます。ただし、地方競馬で行われる「東京大賞典」だけです。有馬記念、天皇賞、日本ダービー、桜花賞などの有名レースの馬券は買えません。 目次 オッズパークはG1レース「東京大賞典」だけ買え ... ]]>

オッズパークはG1レースの馬券を買えます。ただし、地方競馬で行われる「東京大賞典」だけです。有馬記念、天皇賞、日本ダービー、桜花賞などの有名レースの馬券は買えません。

オッズパークはG1レース「東京大賞典」だけ買える

オッズパークは「東京大賞典」というG1レースの馬券だけ買えます。

地方競馬で唯一の国際GI競走であり、年末のダート競馬の総決算として注目となる。

レース紹介|東京大賞典 2024年

東京大賞典は、地方競馬でただ1つのG1レースです。
オッズパークで購入できるのは地方競馬のレースだけなので、投票できるのも東京大賞典だけとなります。

実際に、地方競馬のレース一覧から、G1だけに絞り込んで検索すると、東京大賞典だけが表示されます。

G1で検索すると東京大賞典だけが表示される
引用元:重賞競走一覧
地方競馬の有名レース(大きいレース)一覧 地方競馬の有名レース(大きいレース)一覧

オッズパークは菊花賞、有馬記念などのG1レースには投票できない

オッズパークは、菊花賞、有馬記念などの有名レースには投票できません。なぜなら、オッズパークは「地方競馬」の投票サービスだからです。

オッズパークは「地方競馬」の投票サービス

【公式】オッズパーク

登録すると1,500ポイントがすぐもらえる

競馬には「地方競馬」と「中央競馬」の2種類があり、レースの主催団体や規模が違います。

  • 地方競馬……地方自治体や競馬組合が主催し、小規模な競馬場で行われる。中央競馬と比べると賞金額や規模は小さいが、ナイター競馬やユニークなイベントが多く、地域密着型などの魅力がある。
  • 中央競馬……JRA(日本中央競馬会)が主催し、日本全国の主要競馬場(東京、中山、京都、阪神など)で行われる。賞金額や規模が大きく、トップクラスの競走馬や騎手が集まるのが特徴。

有名なG1レースに投票したいなら、中央競馬の投票サービスを選びましょう。

競馬の有名レース(大きいレース)一覧 競馬の有名レース(大きいレース)一覧

G1レースの馬券を買いたいならJRAの投票サービスを使う

G1レースの馬券を買いたいなら、JRA(日本中央競馬会)が運営する投票サービスに登録しましょう。以下3つのサイトがあります。

投票サイト特徴
即PAT
即PAT
JRAで最も利用者が多い投票サイト(参考)。銀行口座振替で資金を入金して馬券を買う。手数料は無料。平日は地方競馬にも投票できる。
JRAダイレクト
JRAダイレクト
クレジットカードで馬券が買える投票サイト。後払いで馬券を買えるのが最大の魅力。ただし、毎回100円の入金手数料がかかるので注意。
A-PAT
A-PAT
JRAの指定銀行の口座に「A-PAT専用口座」を開設して馬券を買う会員。郵送や店頭での手続きが必要でやや面倒くさい。資金ロック期間もあり、自由に入出金できないのでおすすめしない。

基本的には、即PATがおすすめです。即PATは以下のいずれかの銀行の口座があると、即日登録でき、G1レースの馬券もすぐに買えます。

PayPay銀行、楽天銀行、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、住信SBIネット銀行、ゆうちょ銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、auじぶん銀行

クレジットカードで馬券を買いたいなら、JRAダイレクトを選ぶのも良いでしょう。

A-PATは、デメリットが多いおのでおすすめしません。

即PAT、A-PAT、JRAダイレクトの違いは?どれを使えばいいのか 即PAT、A-PAT、JRAダイレクトの違いは?どれを使えばいいのか

地方競馬には「Jpn1」という規模の大きいレースはある

地方競馬だからといって、迫力で負けているわけではありません。地方競馬にも、高額賞金が用意され、知名度が高いレースはあります。特に、中央競馬との交流レースにあたる「ダートグレード競走」は有名です。

その中でも「Jpn1」の格付けがあるレースは、地方競馬の中でも最高峰のレースとなります。Jpn1の格付けがあるレースは、以下の12種類です。

  • 川崎記念
  • 羽田盃
  • かしわ記念
  • 東京ダービー
  • さきたま杯
  • 帝王賞
  • ジャパンダートクラシック
  • マイルチャンピオンシップ南部杯
  • JBCレディスクラシック
  • JBCスプリント
  • JBCクラシック
  • 全日本2歳優駿

地方競馬の有名なレースなら、オッズパークでも投票できます。一度試してみてはどうでしょうか。

【公式】オッズパーク

登録すると1,500ポイントがすぐもらえる

オッズパークは会員によってレースが買えないので注意

しかし、オッズパークに登録しても会員区分が「ダイレクト会員」か「電子マネー会員」だと、G1レースを買えません。なぜなら、ダイレクト会員と電子マネー会員は、大井競馬場に投票できないためです。

オッズパーク競馬では下記の競馬場に投票ができます。
※競馬場によっては発売されていない馬券もあります。

■帯広競馬場
■盛岡競馬場
■水沢競馬場
■金沢競馬場
■笠松競馬場
■名古屋競馬場
■園田競馬場
■姫路競馬場
■高知競馬場
■佐賀競馬場

購入できる競馬場は?

大井競馬場を含む南関東競馬のレースは、「市中銀行会員」になると買えます。

オッズパークの市中銀行会員の特徴

オッズパークでG1レースを買うなら「市中銀行会員」に登録する必要がある。

市中銀行会員に登録するためには、四国銀行か三井住友銀行の口座が必要です。

オッズパークの馬券購入方法!登録から購入まで手順解説 オッズパークの馬券購入方法!登録から購入まで手順解説 ]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/oddspark-g1race-kaeru/feed/0
競馬のG1レースと重賞レースの違いは?https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keiba-g1-jusho-chigai/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keiba-g1-jusho-chigai/#respondWed, 15 Jan 2025 07:28:05 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144933

競馬には「G1レース」「重賞レース」など、様々なレースの種類があります。ここでは、競馬のG1レースと重賞レースがどのように違うのか、詳しく解説しました。 目次 「重賞レース」という大きなカテゴリの中に「G1レース」がある ... ]]>

競馬には「G1レース」「重賞レース」など、様々なレースの種類があります。ここでは、競馬のG1レースと重賞レースがどのように違うのか、詳しく解説しました。

「重賞レース」という大きなカテゴリの中に「G1レース」がある

「重賞レース」という大きなカテゴリの中に「G1レース」がある

重賞レースとは、格付けが高いレースの総称です。例えば有馬記念や宝塚記念、天皇賞など、有名なレースはすべて「重賞レース」に該当します。

そして、G1レースとは、重賞レースの中でも最も格式が高いレースです。

競馬の有名レース(大きいレース)一覧 競馬の有名レース(大きいレース)一覧

重賞レースには「G1レース」「G2レース」「G3レース」がある

重賞レースには、G1レース、G2レース、G3レースという3つの格付けがあります。G1から順に、格式が高いレースです。

例えば、有馬記念はG1レースに振り分けられています。

有馬記念はG1レース
引用元:netkeiba

ちなみに、重賞レースは年間で139レース開催されています。(2024年実績)

G1:26レース
G2:41レース
G3:72レース

競馬の4大レースはどれ? 競馬の4大レースはどれ?

地方競馬では少し意味が違う

競馬には「中央競馬」と「地方競馬」があります。代表的なのは中央競馬で、G1レースという言葉も、主に中央競馬で使われます。

地方競馬にも「重賞」や「G1」と呼ばれるレースはありますが、中央競馬とは違う意味で使われます。

地方競馬の重賞レースは「重賞」「Jpn1」「Jpn2」「Jpn3」「G1」の5種類

地方競馬の重賞レースは、少し仕組みが複雑です。格式は以下の5段階があります。

  • G1
  • Jpn1
  • Jpn2
  • Jpn3
  • 重賞

G1レースは、12月29日に大井競馬場で開催される「東京大賞典」だけです。

G1レースは「東京大賞典」だけ
引用元:レース紹介|東京大賞典 2024年

Jpn1、Jpn2、Jpn3は地方競馬と中央競馬の馬が一緒に出走する「ダートグレード競走」に該当します。G1の東京大賞典も、同じくダートグレード競走の1つです。

実力の高い中央競馬の馬が参加するため、格式高いレースになっています。

そして「重賞」とは、ダートグレード競走以外で、各競馬場が開催する重賞レースのことです。2024年の実績では、合計で年間340回も重賞レース(G1、Jpn1~3を含む)が開催されました。

地方競馬の有名レース(大きいレース)一覧 地方競馬の有名レース(大きいレース)一覧

重賞は各競馬場が独自のグレードを採用している

地方競馬の重賞レースは、各競馬場が独自のグレードを採用しています。

競馬場グレード名
帯広競馬場BG1、BG2、BG3
門別競馬場H1、H2、H3
岩手競馬場(盛岡競馬場と水沢競馬場)M1、M2、M3
南関東競馬場(浦和競馬場と船橋競馬場と川崎競馬場と大井競馬場)S1、S2、S3
東海競馬場(笠松競馬場と名古屋競馬場)SP1、SP2、SP3
兵庫競馬場(園田競馬場と姫路競馬場)重賞Ⅰ、重賞Ⅱ、重賞Ⅲ

なお、金沢競馬場、高知競馬場、佐賀競馬場の重賞レースにはグレードがありません。

]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/keiba-g1-jusho-chigai/feed/0
オッズパークは中央競馬を買える?買う方法はある?https://northernfarm-broodmare-sale.jp/oddspark-chuokeiba/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/oddspark-chuokeiba/#respondMon, 13 Jan 2025 09:08:18 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144927

オッズパークは中央競馬の馬券を買えません。オッズパークは地方競馬専用の投票サービスであり、中央競馬の馬券は発売されていません。中央競馬を買いたいなら、JRA(日本中央競馬会)の投票サービスを使う必要があります。 目次 オ ... ]]>

オッズパークは中央競馬の馬券を買えません。オッズパークは地方競馬専用の投票サービスであり、中央競馬の馬券は発売されていません。
中央競馬を買いたいなら、JRA(日本中央競馬会)の投票サービスを使う必要があります。

オッズパークは中央競馬の馬券を買えない

オッズパークでは中央競馬の馬券を買えません。オッズパークで発売されている競馬の馬券は、すべて地方競馬のものです。

以下の画像のように、買える競馬場が指定されています。

オッズパークの馬券購入の選択画面①
オッズパークの馬券購入の選択画面②
オッズパークの馬券購入の選択画面

ちなみに、地方競馬場は全部で15か所ありますが、オッズパークで買えるのは10か所だけです。

オッズパーク競馬では下記の競馬場に投票ができます。
※競馬場によっては発売されていない馬券もあります。

■帯広競馬場
■盛岡競馬場
■水沢競馬場
■金沢競馬場
■笠松競馬場
■名古屋競馬場
■園田競馬場
■姫路競馬場
■高知競馬場
■佐賀競馬場

購入できる競馬場は?
オッズパークはG1レースの馬券を買える? オッズパークはG1レースの馬券を買える?

中央競馬の馬券を買えるのはJRAの投票サイトだけ

中央競馬の馬券を買いたいなら、JRAの投票サイトを使いましょう。JRAのサイトは3つあります。大きな違いは入金方法です。

投票サイト入金方法
即PAT
即PAT
銀行口座振替(PayPay銀行・楽天銀行・三井住友銀行・三菱UFJ銀行・住信SBIネット銀行・ゆうちょ銀行・りそな銀行・埼玉りそな銀行・auじぶん銀行)
A-PAT
A-PAT
A-PAT専用口座(みずほ銀行・三菱UFJ・三井住友銀行・東邦銀行・第四北越銀行・広島銀行・福岡銀行・北洋銀行)
JRAダイレクト
JRAダイレクト
クレジットカード

上記の3サイトならば、中央競馬のすべてのレースで馬券を買えます。

おすすめは「即PAT」です。多くの銀行口座に対応しており、入出金スピードも即時なので使いやすいです。

もしくは「JRAダイレクト」でも良いでしょう。クレジットカードで入金できるので、後払いで競馬ができます。
※ただし、1回あたり100円の入金手数料がかかります。

即PAT、A-PAT、JRAダイレクトの違いは?どれを使えばいいのか 即PAT、A-PAT、JRAダイレクトの違いは?どれを使えばいいのか

オッズパークは「ダートグレード競走」なら買える

オッズパークでも、ダートグレード競走の馬券なら買えます。

ダートグレード競走とは、中央競馬と地方競馬の交流レースです。地方競馬場で開催されますが、中央競馬の馬や騎手も参加します。

ダートグレード競走は、G1、Jpn1、Jpn2、Jpn3という格付けがあり、地方競馬の中でも格式が高い重賞レースです。

ダートグレード競走の出走表

【公式】オッズパーク

登録すると1,500ポイントがすぐもらえる

しかし、オッズパークは門別競馬場、南関東競馬場(浦和・船橋・川崎・大井)は扱っていないため、これら5つの競馬場で開催されるダートグレード競走は買えません。

門別競馬場・南関東競馬場のダートグレード競走が買えるのは市中銀行会員だけ

ちなみに、門別競馬場・南関東競馬場で開催されるダートグレード競走の馬券を買うには「市中銀行会員」という会員になる必要があります。

市中銀行会員(専用口座会員)は上記のほか、ホッカイドウ競馬・南関東で開催されるダートグレード競走のみ投票可能です。

購入できる競馬場は?

門別競馬場・南関東競馬場のダートグレード競走に投票したいなら、市中銀行会員になりましょう。

オッズパークの馬券購入方法!登録から購入まで手順解説 オッズパークの馬券購入方法!登録から購入まで手順解説 ]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/oddspark-chuokeiba/feed/0
地方競馬にはG1レースはある?https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-g1race/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-g1race/#respondSat, 11 Jan 2025 03:10:53 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144942

地方競馬にも、中央競馬と同じくG1レースがあります。ここでは、地方競馬のG1レース、その他の重賞レースについて解説しました。 目次 地方競馬のG1レースは大井競馬場の「東京大賞典」だけ 「Jpn1~Jpn3」は格付けの高 ... ]]>

地方競馬にも、中央競馬と同じくG1レースがあります。ここでは、地方競馬のG1レース、その他の重賞レースについて解説しました。

地方競馬のG1レースは大井競馬場の「東京大賞典」だけ

地方競馬のG1レースは1年に1回だけ開催されます。大井競馬場で毎年12月29日に開催される「東京大賞典」だけです。

G1レースの「東京大賞典」
引用元:楽天競馬 出馬表

最も格式の高い重賞レースなので、1着賞金は1億円と、地方競馬レースの中では最も高額の賞金が用意されています。

1着賞金は1億円。今年度に施行される地方競馬の競走としては、川崎記念、東京ダービー、JBCクラシックと並ぶ最高金額だ。

東京大賞典について | 東京シティ競馬 : TOKYO CITY KEIBA

「Jpn1~Jpn3」は格付けの高い「ダートグレード競走」

地方競馬には、「Jpn1~Jpn3」という格付けがあります。これは中央競馬の「G1~G3」に近いものです。

Jpn1~Jpn3のレースはすべて「ダートグレード競走」という、地方競馬と中央競馬の交流レースです。

ダートグレード競走について
引用元:ダートグレード競走特設サイト

特に格付けの高い「Jpn1」レースは年間に12レース開催

ダートグレード競走で最も格付けが高いのは「G1」(東京大賞典のみ)ですが、その次に高いのは「Jpn1」です。Jpn1は年間に12レースが開催されます。

レース名開催競馬場
川崎記念川崎競馬場
羽田盃大井競馬場
かしわ記念船橋競馬場
東京ダービー大井競馬場
さきたま杯浦和競馬場
帝王賞大井競馬場
ジャパンダートクラシック大井競馬場
マイルチャンピオンシップ南部盃盛岡競馬場
JBCレディスクラシック各競技場で持ち回り
JBCスプリント各競技場で持ち回り
JBCクラシック各競技場で持ち回り
全日本2歳優駿川崎競馬場

このうち、川崎記念、東京ダービー、JCBクラシックは、G1レースの東京大賞典と同じく1着1億円の賞金が用意されるビッグレースです。

地方競馬の有名レース(大きいレース)一覧 地方競馬の有名レース(大きいレース)一覧 ]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-g1race/feed/0
地方競馬アプリおすすめ8選【2025年最新】https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-app-osusume/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-app-osusume/#respondSat, 23 Nov 2024 11:03:59 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144102

地方競馬を楽しむのに、おすすめのアプリを紹介します。ここでは、投票におすすめのアプリと、予想に役立つアプリに分けて紹介しているので、参考にしてください。 目次 地方競馬の投票アプリおすすめランキング 地方競馬の予想情報ア ... ]]>

地方競馬を楽しむのに、おすすめのアプリを紹介します。ここでは、投票におすすめのアプリと、予想に役立つアプリに分けて紹介しているので、参考にしてください。

地方競馬の投票アプリおすすめランキング

地方競馬の馬券が買えるアプリは、現在4つだけです。当社のおすすめ順にランキング形式で紹介します。

アプリおすすめな人
オッズパーク
オッズパーク
すぐに、手軽に、お得に馬券を買いたい人におすすめ。
使いやすく、簡単に投票できる定番アプリ。また、最大10%のポイント還元があるのでお得。 
楽天競馬
楽天競馬
楽天ポイントを貯めている人におすすめ。
楽天が運営する地方競馬の投票アプリ。投票すると最大10%ポイント還元!楽天ポイントで馬券購入もできる。 
SPAT4
SPAT4
馬券購入を通じてポイントを貯めたい人におすすめ。
地方競馬全レースに投票できるアプリ。馬券購入100円につきSPAT4プレミアムポイントが100ポイント還元されてお得。
win!競馬
WIN!競馬
即PATをアプリで使いたい人におすすめ。
即PAT、SPAT4との連携ができるアプリ。即PATをアプリで投票したいなら、WIN!競馬の利用が必須。中央競馬にも投票可能。

第1位 オッズパーク

オッズパーク

【公式】オッズパーク

登録すると1,500ポイントがすぐもらえる

登録可能な銀行が豊富!最短5分程度で登録でき、すぐに投票可能な競馬アプリ

購入方法銀行口座振替、クレジットカード、PayPay、LINE Pay、メルペイ、Pay-easy
対応競技地方競馬、競輪、オートレース
レース視聴
予想情報
投票できる日毎日
ポイント還元最大10%(ランクや日によって変動)
提携レース場地方競馬場10場
運営会社オッズパーク株式会社(ソフトバンクグループに属するSBプレイヤーズの子会社)
運営開始日2006年4月
アプリあり(iOS、Android)
新規登録キャンペーン新規登録で1,500ポイント

良い評判・口コミ
・新規登録で高額の投票ポイントをもらえるため、無料で投票可能
・馬券の購入方法が最も豊富にあり、クレジットカードやメルペイも利用可能
・オッズパークにしかない重勝式車券(オッズパークLOTO)も購入できる

悪い評判・口コミ
・ホッカイドウ競馬と南関東競馬場(船橋・浦和・大井・川崎)は馬券が発売されない
・銀行口座振替以外で入金した場合、払戻金が着金するのは精算申請した翌日以降のため遅い
・購入した馬券のオッズを確認できないなど、アプリに使いづらい点が目立つ

オッズパークは地方競馬の定番アプリです。登録に使える指定銀行は全部で32種類あり、銀行と口座振替締結を契約すれば、すぐに登録が完了します。また「電子マネー会員」なら、銀行口座の登録も不要です。

新規登録者は1,500円分の無料ポイントをもらえるので、まずは無料で馬券を購入できるのもメリットです。

オッズパークの新規登録キャンペーン

オッズパークは地方競馬アプリの中で、入金方法が最も充実しています。クレジットカードを使える地方競馬アプリは、オッズパークだけです。JCB、VISA,マスターカード、ダイナースクラブの4ブランドを使えます。

オッズパークの決済方法一覧
オッズパークの決済方法一覧

レース映像を視聴可能、キャンペーンが豊富、AI予想が参考になるなど、非常にメリットが多い競馬投票アプリであり、初心者から玄人まで幅広いユーザーにおすすめです。

オッズパークのメリット、デメリット!他の競馬サイトとの特徴比較 オッズパークのメリット、デメリット!他の競馬サイトとの特徴比較

楽天競馬

楽天競馬

【公式】楽天競馬

日本全国すべての地方競馬レースで購入可能!馬券購入で楽天ポイントを貯められるのも魅力

購入方法銀行口座振替、PayPay、LINE Pay、楽天ポイント
対応競技地方競馬
レース視聴
予想情報
投票できる日毎日
ポイント還元最大10%(ランクや日によって変動)
提携レース場地方競馬場15場
運営会社競馬モール株式会社
運営開始日2006年8月18日
アプリあり(iOS、Android)
新規登録キャンペーン・投票マネー1,000円分
・楽天ポイント1,000円分
・登録から7日間限定で全場、全レースの還元率10%

良い評判・口コミ
・新規登録特典が豊富で、最初はお得に競馬を楽しめる
・地方競馬全レースの馬券を購入できる
・楽天ポイントで入金でき、馬券購入を通じて楽天ポイントを貯められる

悪い評判・口コミ
・楽天競馬を利用するためには楽天銀行口座が必須となる
・出走表に表示される情報が少ない

楽天競馬は楽天グループの競馬サイトです。登録には楽天銀行口座が必須となります。新規登録時には、投票マネーが1,000円分、楽天ポイントが1,000円分を受け取れるのでお得です。

楽天競馬の新規登録キャンペーン

楽天ポイントは楽天競馬の入金方法としても使えるので、実質的に2,000円分無料で投票できるチャンスがあります。

また、楽天競馬は地方競馬全レースに投票できる点も魅力です。

楽天競馬は地方競馬全レースに投票できる

どのレースでもAI予想が公開されます。AI予想は南関東競馬場4場専用の「南関AI予想」とその他の競馬場が対象の「福来エマのAI予想」の2種類です。

「福来エマのAI予想」
「福来エマのAI予想」
「南関AI予想」
「南関AI予想」

自分で投票内容を考えるのが苦手な人は、AI予想を参考にしつつ投票するのがおすすめです。

楽天競馬のメリット、デメリット!他の競馬サイトとの特徴比較 楽天競馬のメリット、デメリット!他の競馬サイトとの特徴比較

SPAT4

SPAT4

【公式】SPAT4

地方競馬全レースの馬券を購入可能!独自馬券、お得なポイントシステムも魅力

購入方法銀行口座振替
対応競技地方競馬
レース視聴
予想情報
投票できる日毎日
ポイント還元100円投票でSPAT4プレミアムポイントが100ポイント還元
提携レース場地方競馬場15場
運営会社株式会社eパドック
運営開始日不明(2014年2月以前)
アプリあり(iOS、Android)
新規登録キャンペーンなし

良い評判・口コミ
・地方競馬全レースの馬券を購入可能
・お得なキャンペーンが頻繁に開催される
・ライブ映像の画質を細かく調整可能

悪い評判・口コミ
・登録に使える銀行は9種類しかない
・入金方法は銀行口座振替のみ
・アプリのユーザビリティが悪く、使いづらい

SPAT4は日本全国すべての地方競馬レースで投票できるアプリです。また南関東競馬場のレースでは、ラスト3レースが「トリプル馬単」というSPAT4独自の馬券の対象となります。

SPAT4のトリプル馬単の購入画面
SPAT4 トリプル馬単の購入画面

トリプル馬単とは、馬単を3つのレース同時に予想する馬券です。的中率は低いですが、当たれば高額配当も十分に期待できます。トリプル馬単は50円から投票可能なので、他の全ギャンブルと比べても低資金で挑戦できる点が魅力です。

またSPAT4はキャンペーンも非常に豊富に開催されます。キャンペーンでは、景品やポイントなどをもらえるチャンスがあります。

SPAT4のキャンペーン①
SPAT4のキャンペーン②

さらにSPAT4は、アプリでのレース視聴時に画質を柔軟に調整できる点も魅力です。

アプリのレース視聴画面

2000kbpsの画質を選ぶと、かなりクリアな映像でレース視聴を楽しめます。

WIN!競馬

WIN!競馬

【公式】WIN!競馬

即PAT(IPAT)・SPAT4の連携が可能!即PATをアプリで使いたい人におすすめ

購入方法即PAT連携:銀行口座振替
SPAT4連携:銀行口座振替
対応競技即PAT連携:地方競馬、中央競馬、海外競馬
SPAT4連携:地方競馬
レース視聴
予想情報
投票できる日即PAT連携:月曜日、木曜日を除くほぼ毎日
SPAT4連携:毎日
ポイント還元即PAT連携:なし
SPAT4連携:SPAT4と同様
提携レース場即PAT連携:地方競馬14場(ばんえい競馬を除く)
SPAT4連携:地方競馬全15場
運営会社株式会社デジマース
運営開始日2012年11月
アプリあり(iOS、Android)
新規登録キャンペーン登録から2週間はプレミアムコースが無料で利用可能

良い評判・口コミ
・即PATでアプリから投票できる
・コースデータ、レース傾向など予想に役立つ情報が満載

悪い評判・口コミ
・アプリ内のコンテンツ閲覧には有料会員登録が必要
・WIN競馬自体には投票機能がない

WIN!競馬は、アプリ内で馬券を選択して、そのままアプリ内でIPAT(即PAT)もしくはSPAT4にログインすることで、馬券を購入できます。即PATにはアプリがないものの、WIN!競馬から連携させると、実質的に即PATをアプリのように使えるということです。

プリ内でIPAT(即PAT)もしくはSPAT4にログイン

WIN!競馬のアプリ内には、予想に役立つ情報やレース映像などが豊富にあります。しかし各種コンテンツを閲覧するためには、有料会員への登録が必要です。有料会員は月額1,100円のプレミアムコース、月額400円のエコノミーコースがあります。

WIN!競馬のプレミアムコース
WIN!競馬のプレミアムコース
WIN!競馬のエコノミーコース
WIN!競馬のエコノミーコース

即PATやSPAT4と連携したいだけなら、会員登録は不要なので料金はかかりません。ただ、WIN!競馬のアプリ内で得られるコンテンツも閲覧したいなら、有料コースに登録しましょう。登録から2週間は、プレミアムコースの全機能を無料で使えます。

地方競馬の予想情報アプリおすすめ4選

地方競馬で予想をする時に役立つアプリは以下の4種類です。

それぞれのアプリの特徴を紹介します。

netkeiba

netkeiba

【公式】netkeiba

対応OSiOS、Android
料金基本無料
プレミアムコース:月額640円
スーパープレミアムコース:月額1,390円
運営会社株式会社ネットドリーマーズ
特徴・人気予想家120名の予想が公開(ウマい馬券)
・地方競馬全レースライブ配信
・競馬ニュースやコラム、動画などのコンテンツが豊富

netkeibaは利用者数が1,700万人を突破しており、「No1競馬アプリ」とも言われるアプリです。予想に役立つ情報は「ウマい馬券」から得られます。「ウマい馬券」とは、netkeibaのアプリ内でプロの予想家やAIが有料で販売している予想です。

netkeibaのアプリ内でプロの予想家やAIが有料で販売

予想家のおすすめランキング、回収率ランキング、売れ行き好調の予想家など、様々なフィルタがあるので、優秀な予想家を選択しやすくなっています。netkeibaで電話番号認証を済ませると、まずはウマい馬券の購入に使えるポイントが1,000ptもらえるので、リスクなく予想を購入可能です。

ウマい馬券の購入に使えるポイントが1,000ptもらえる

その他、競馬ニュースやコラム、データベースなどのコンテンツが充実しており、競馬ファンならインストール必須のアプリと言っても良いでしょう。

ケイバGO

ケイバGO

【公式】ケイバGO

対応OSiOS、Android
料金無料
運営会社NAR地方競馬全国協会
特徴・出馬表で過去5レース分の結果を確認可能
・メモリアルにリーチをかけた騎手や調教師を確認可能

ケイバGOは完全無料で利用できる競馬アプリです。他アプリのように、おすすめの買い目を提案するような機能はありません。

しかし、出馬表では各競走馬の過去5レース分の結果を閲覧できる仕様となっており、直近の成績などを踏まえつつ投票内容を考えたい人にとっては有益な情報が得られます。

またメモリアル勝利数にリーチをかけた騎手や調教師の情報を一覧で確認できるのも特徴です。

メモリアル勝利数にリーチをかけた騎手
メモリアル勝利数にリーチをかけた騎手
メモリアル勝利数にリーチをかけた調教師
メモリアル勝利数にリーチをかけた調教師

勝利数が多い機種や調教師は、それだけ優秀で能力が高いと言えます。どの馬券を買うべきか迷った時は、メモリアルにリーチをかけた騎手や調教師を選んでみるのもおすすめです。

競馬予想 競馬RAINBOW

競馬予想 競馬RAINBOW

【公式】競馬予想 競馬RAINBOW

対応OSiOS、Android
料金基本無料
アプリ内課金あり
運営会社makoto sakamoto
特徴・無料予想の的中率が高いことで好評
・万馬券の的中が頻繁に発生
・ばんえい競馬を除くすべての地方競馬、中央競馬で予想を提供

競馬予想 競馬RAINBOWでは、毎日無料と有料の予想が公開されます。アプリの口コミを見ると、無料予想もかなり精度が良いとのことですので、一度は利用してみる価値ありです。

無料予想の的中率が思ってたよりは高くて感心してる。一頭軸流しで相手4頭と少数に絞っての予想だから乗りやすいのは助かる。

AppStoreレビュー

競馬予想 競馬RAINBOWの有料プランは、全部で8段階あり、個々のスタイルに応じて選択できます。

プラン特徴
ブループラン初心者におすすめ!ポイント返還保障付
イエロープラン的中率重視
グリーンプランオーソドックスな1レース予想
パープルプランAIを使ったWIN5の予想
レッドプラン爆発力あり!堅実に稼ぎつつも大勝利も狙える
シルバープラン高額的中実績が豊富。万馬券も狙える予想
ゴールドプラン複数レースで投資。投資効率が高く、大きく稼ぎやすい
レインボープラン競馬RAINBOWの主要プラン。どのプランよりも大きく稼げる

実際の的中実績を見ると、1日に複数回のレースで高額配当が発生していました。

的中実績

まずは無料予想を参考にしつつ、信頼できると判断したら、有料予想を購入する流れがおすすめです。

競馬zipang

競馬zipang

【公式】競馬zipang

対応OSiOS、Android
料金1日1レースは無料
レースチケットは有料
定額プランもあり
 JRA限定プラン 3,200円/月
 ALLプラン 5,400円/月
運営会社Xtage
特徴・JRA、NARのデータベースと連携しており、データはリアルタイム更新
・ばんえい競馬を除く地方競馬の予想が提供
・すべての競走馬データを詳細に分析

競馬zipangはデータを駆使した競馬予想アプリです。毎日各競馬場の最終レースの予想は無料で公開されます。予想内容は、単におすすめの馬券を提示するだけではなく、予想の解説やレース分析も詳細に記されています。

予想の解説やレース分析も詳細に記されている

また、1レースごとにステディ(的中率重視)、チャレンジ(回収率重視)、バランス(バランス重視)の3パターンでおすすめの買い目が提示される点も魅力です。さらに、単勝から3連単まで、すべての賭け式での予想が公開されます。

3パターンでおすすめの買い目が提示される

筆者の体感ではありますが、他のどの予想サイト、予想アプリよりも情報が充実している印象です。無料予想だけでも十分に参考にする価値があります。もっと幅広いレースで競馬Ziapngの予想を見たくなったら、レースチケットを購入する、もしくは定額プランに加入しましょう。

定額プランはやや金額が高いのがネックですが、その分大きく稼げる期待もできます。

定額プランの料金
地方競馬のAI予想おすすめ◯選【2024年最新】 地方競馬のAI予想おすすめ14選【2025年最新】 ]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-app-osusume/feed/0
地方競馬でネット投票できない原因と対処法https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-nettohyo-dekinai/https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-nettohyo-dekinai/#respondSat, 23 Nov 2024 01:50:56 +0000https://northernfarm-broodmare-sale.jp/?p=20144265

地方競馬でネット投票できないときの、原因と対処法を解説します。よくある原因は、以下の6つです。 目次 地方競馬の馬券が買えない日にサイトを開いた 競馬投票サイトによって発売されないレースがある 競馬投票サイトによって発売 ... ]]>

地方競馬でネット投票できないときの、原因と対処法を解説します。よくある原因は、以下の6つです。

地方競馬の馬券が買えない日にサイトを開いた

地方競馬は、馬券が買えない日があります。投票サイトによって決まっています。

地方競馬サイト買えない日
即PAT
即PAT
月曜日、金曜日
A-PAT
A-PAT
平日
SPAT4
SPAT4
なし
オッズパーク
オッズパーク
なし
楽天競馬
楽天競馬
なし

注意したいのは「即PAT」と「A-PAT」の2つです。
即PATは月・金曜日は馬券が買えません。A-PATは、平日に馬券を買えません。

また、たまに即PATでは不定期に発売を休止するときもあります。正確な発売日は、発売カレンダーを確認しましょう。

馬券の発売カレンダー
発売カレンダー
即パットで地方競馬が買えない原因と対処法 即パットで地方競馬が買えない原因と対処法

即PAT、A-PAT以外の投票サイトなら毎日買えるので、こだわりがなければ、他のサイトを使うのもおすすめです。

地方競馬のネット購入おすすめサイト5選【2024年最新】 地方競馬のネット購入おすすめサイト5選【2025年最新】

前日発売は一部のレースだけできる

前日発売は、SPAT4の一部レースと、オッズパークのLOTOのみできます。その他のサイトでは、前日発売がありません。

競馬投票サイトによって発売されないレースがある

競馬投票サイトごとに、馬券を買えないレース場があります。

地方競馬サイト買えない地方競馬場
即PAT
即PAT
ばんえい競馬
A-PAT
A-PAT
ばんえい競馬
SPAT4
SPAT4
なし
楽天競馬
楽天競馬
なし
オッズパーク
オッズパーク
船橋競馬、浦和競馬、川崎競馬、大井競馬、門別競馬(ホッカイドウ競馬)

なるべく多くのレースで馬券を買いたいなら、全レース対応の「SPAT4」か「楽天競馬」がおすすめです。

全レース対応の「SPAT4」
全レース対応の「SPAT4」
全レース対応の「楽天競馬」
全レース対応の「楽天競馬」

競馬投票サイトによって発売されない券種がある

競馬投票サイトによっては「枠単」「重勝式」が買えません。

地方競馬サイト発売されない券種
即PAT
即PAT
枠単、重勝式
A-PAT
A-PAT
枠単、重勝式
楽天競馬
楽天競馬
重勝式
オッズパーク
オッズパーク
なし
SPAT4
SPAT4
なし

枠単……1着、2着の枠番を順番どおり予想すること
重勝式……複数のレースを的中させること

すべての馬券を買いたいなら「オッズパーク」か「SPAT4」を使いましょう。

ちなみに、オッズパークには「5重勝単勝式」、SPAT4には「トリプル馬単」という独自の賭式があります。

競馬投票サイトに資金を入金できていない

馬券を買うには、競馬投票サイトのアカウントに、資金を入金します。
その際、銀行口座に残高があるだけではダメです。「入金指示」をして、口座から投票サイトに資金を移す必要があります。

「入金指示」をして資金を移さないと馬券を買えない
「入金指示」をして資金を移さないと馬券を買えない

※A-PATは、A-PAT専用口座に残高があれば良いです。

入金できる時間は決まっているので注意

ちなみに、競馬投票サイトによって、資金を入金できる時間帯は決まっています。

地方競馬サイト入金できる時間
オッズパーク
オッズパーク
23時40分頃から翌日2時までを除くすべての時間帯
楽天競馬
楽天競馬
10時or12時~最終レース発走時刻20分後まで
即PAT
即PAT
レース開催日の10時or12時~最終レースまで
A-PAT
A-PAT
金曜日21時頃まで(銀行によって若干誤差あり)
SPAT4
SPAT4
レース開催日の10時or12時~最終レース発売締め切り20分後まで

オッズパーク」が入金しやすいのでおすすめです。深夜帯を除き、ほぼいつでも入金できます。

なお、銀行のメンテナンスやシステム障害などの影響で、入金できなくなることもあります。

投票がすでに締め切られた

地方競馬の馬券は、レース発走の2分前が締め切りです。

投票が締め切られると、もうそのレースでは馬券を買えません。諦めて他のレースを購入しましょう。

ちなみに、SPAT4で浦和競馬、船橋競馬、川崎競馬、大井競馬の馬券を買う場合のみ、1分前が締め切りとなります。

南関東4競馬(浦和・船橋・大井・川崎)は、発走予定時刻の1分前まで馬券を購入することが可能です。

SPAT4

購入限度額に達した

競馬投票サイトでは、1日や1節あたりの購入限度回数、購入限度額があります。

地方競馬投票サイト購入限度
オッズパーク
オッズパーク
300回/日
楽天競馬
楽天競馬
300回/日
9999万9900円/日
即PAT
即PAT
900回/節
A-PAT
A-PAT
900回/節
SPAT4
SPAT4
9999万9900円/日

馬券を買いすぎて購入限度額に達したら、次の日になるまではもう馬券を買えません。

もっと馬券を買いたいなら、別のサイトも使いましょう。

自分で購入限度額を設定したら、解除に時間がかかる

また、ギャンブル依存症対策などのために、自分で購入限度額を設定している人もいるでしょう。

楽天競馬の購入限度額設定画面
楽天競馬の購入限度額設定画面

購入限度額を解除する方法もありますが、これは基本的に、限度額を設定をしてから一定期間(180日以上など)経過していないとできません。

設定上限額を設定または変更した翌日(適用日)を含む180日間(増額解除不可期間)は、設定上限額の増額および解除ができません。

楽天競馬
]]>
https://northernfarm-broodmare-sale.jp/chihokeiba-nettohyo-dekinai/feed/0